水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

EDEAE72C-2A6C-486E-914D-9CC19013C4AE


今日は3回目の芝刈りをしました。
日々水遣りと世話をして来たかいがありました。
夏には美しい芝生に為るでしよう。
駐車場も倍以上に広げました。
残念な事が見つかりました。最後に残った四畳半の畳を剥がし板の床を解体すると白蟻が出て来ました。梁や柱を取り替え防腐剤を塗り対処しました。
家屋の全面に池が有ったので危ないと思って居ましたが出て来ました。
しかも杉林が有る東側の通風口を塞いて居ましたので心配していた通りです。
万全を期して仕上げて行きます。
私が東京に行って留守中駐車場にバイクの旅人がテントを立てて一泊し周りのオブジェ作品をカメラに収めて帰ったそうです。
旅人頑張れ!です。
植木もオリーブの木を3本買って来て植えました。
庭の整備も少しづゝ始めました。
裏庭の樹木や竹の伐採が終わり此れから耕し整備します。
ベッドを手作りしようと間柱を買って用意していましたが先日軽井沢の別荘引っ越しを手伝った際2台頂いて来ました。
今、リサイクルショップでも家具類も値上がりしていて安く手に入れる事が難しいです。
本当にラッキーでした。
軽井沢のアンテークショップ社長から裸婦像が2体寄贈して頂きました。

1E234687-ED17-44E3-9341-DD7DDAABBB1F
598D4E25-B561-44C7-98CF-AF242FEEFFA4
F6CE2055-77B8-4F0F-90C3-80607E7543DA


イエローラインの富田社長に整地をお願いしました。
富田社長とは川田清先生の作品を那須塩原迄取りに行っていただいたりと大変お世話になって居ます。あ!那須塩原の川田清先生アトリエはNHKの同行取材がありましたね。
敷地は元農家だった様で屋敷の基礎石が沢山出て来ます。
人力で移動作業が可能な石は動かしました。
重機だと本当に楽に作業が終わりますね。
明日は砕石を敷ます。裏庭の竹、樹木の根を撤去整地します。
どの様に利用するにしても整地が必要です。
作業をして居ると近所の方が奇麗になって有り難いですね。と声を掛けて下さいました。
庭の中央に有ったツツジの花もユンボで道路際に移動しました。

2C58AE9F-DC3A-4879-AF8E-FDCE5DB9866F


フランス滞在中はイーゼルを持って毎日野外写生に励んて居ました。
ミュゼ松井田の花壇にもココリコの花が咲いて居ます。
昨年ココリコの種を頂いて撒いてみました。
幸いこうして花を写生出来る事が出来ました。
ゲストハウスの芝生も順調に育ち二度目の草刈機をいれました。
毎日朝夕水撒きをして世話をしています。
農家だった庭には大小様々な石が有ります。
来週重機が入り整地するでその前に動かせる石は人力で移動して居ます。
昔の屋敷の基礎は大きな石です。
其れ等が沢山埋まって居ます。
駐車場にせよ庭にせよ一度石の整理移動が必要です。
その作業を続けて居ます。
ご老体には堪える作業です。

929167D0-A109-493F-911D-90CE8CBD0610
E9C1009C-0F7B-4084-851A-4A0A54196E3C
90FEB678-9411-4305-942A-BCF263E22D0D
57B98830-0DBE-49B5-9710-7DF1A3C4EA91

中山道を走り抜けるイベントです。
ご覧の通り様々な衣装を纏って走り抜けて居ます。9時過ぎに走り抜けたのはは順位を競って居るランナーです。其れから遅れる事2時間あとを付いて走って居る方々こそカメラに収まって居る面々です。
ご覧下さい凝った衣装はアーティストです。
安中市市長の岩井さんもその中に居ましたので挨拶致しました。
丁度この松井田町原を駆け抜ける時は曇り空で椅子を道路際に置いて観戦出来ました。

9B259DEA-2D87-411A-968C-3992D3721A12
5EFD6C0C-00A5-47B9-9693-8CB872E44F24

の様に外国人観光客を見かけます。
友人が訪ねた処馬籠宿から国鉄横川駅まで4日間掛けて歩くツアーが有るそうです。
昨日も今日も手を振って挨拶をしました。
その歩道横に案山子の様なロボットオブジェを作りました。
そうした観光客も写真に収めて居る方もいらっしゃいます。
前回載せた時より装備を充実させました。
ま、ガラクタが増えて弄ってみたかったのが本心です。
さて工事も進みやっと蔵の外壁塗装が終わりました。
二階建ての蔵ですからそれなりに大変でした。
特に屋根の庇部分が大変でした。
次は蔵の入口部分の庇の塗装です。雨漏りがして居たのは割れた瓦を差し替えコーキングで防水加工しました。
今も雨が降って居ますが雨漏りはして居ません。
ゲストハウスの床も3部屋に為ります。真新しい檜の香りが気持ち良いですね。


ま、多分この世を去るまで夢を追い続けて行くと思います。
後何年活動が出来るか分かりませんが身辺整理とか全く考えて居ません。
しかし体力の衰えは感じます。
先程も石を数個移動したのですが後は又明日と宿題を残して今日の作業を終えました。
継続は力なりで気が付けば物事は進んで居るものです。
決して諦め無い事が肝要だと戒めて居ます。
ゴミの山だった家は少しづゝ片付いて居ます。
近々再度ユンボが入り整地予定です。
裏庭に竹や樹木が生えて居ましたので今は切り株が並んて居ます。
農作業はするつもりありませんが何をするにしても整地が一番だと思って居ます。
そうした訳で石の移動作業を又始めました。
勿論大きな石は機械で移動しなければ動かないのですが動かせる石は人力で移動しています。

B0F66E79-31E4-44A9-9A43-95C06AB55821

連休最期は雨、芝生は喜んで居ます。
片付けを続けて居ると大量のゴミが発生します。

そうすると雨の中取りに来て下さるそうです。
2、3日休んて居ると身体が鈍って今から行くよと伊勢崎市から4トントラックで来て下さいました。
道路向かいは元鉄砲鍛冶屋をしていました。通称鉄砲屋と呼ばれて居ます。江戸時代岐阜からこの宿場町に来られた様です。
私達が購入した蔵は江戸時代刀等の武器が詰まっていたそうです。
坂本宿は江戸を守る要所だった様です。今は鉄砲屋と呼ばれて居ますが銃砲店も閉じて居ます。
鉄砲鍛冶屋の作業場の整理を頼まれて火曜日作業に来る事になりました。
フットワークの良さが次の仕事に繋がり彼も喜んでくれました。
私も軽トラ一台分の屑鉄が無くなって次の作業が出来るので本当に感謝して居ます。
未だ未だこれからもゴミが発生すると思いますが人の輪は大切ですね。
あ!昨日、軽井沢のアンテークショップ社長が農機具のくわ等を持って来て下さいました。
又新しいオブジェが出来そうです。
人間関係で大切な事はギブ&テイクだと心得て居てお互い様を常に実行して居ます。都合の良い時だけは長続きしませんよね。
そんな訳で根回しをして紹介させて頂きました。
C391EF79-A451-43DA-87C0-8885C357420BCFB0BF2B-3C97-4E9E-B090-4B49538F1AF0

浅間下ろしは強烈です。展示作品が吹き飛ばされたりテントが飛ばされ壊れたりと!
息子に手伝って頂いた日時を足して都合5日館掛かりました。
高い屋根の修理は大変ですね。
名古屋に息子が帰るので軽井沢駅迄送り届けました。
連休中軽井沢は大渋滞で大変でした。
あの渋滞を見たら買い物も控えて冷蔵庫には食べ物が余りありませんが動かずに居ます。
勿論ミュゼ松井田にも来場者が来られて居ます。
毎朝ゲストハウスの芝生の手入れが日課に為って居ます。
草取りや散水です。
昨日初めて草刈機が入りました。
草刈りをする事により根を伸ばす事になるそうです。
ま、想像した通り芝生管理は大変ですね。
軽井沢の友人知人も顔を見せて居ます。
さて今日の作業メニューは?
5A6FDD32-5BCC-41FB-AB49-8E9DEA4D5E60

C148CA2A-AD72-4A7D-BBE4-B296EBE6A5C1


ミュゼ松井田は約2000坪ゲストハウスも約700坪毎日の様に草刈と格闘して居ます。
そうした中自走式の草刈機のエンジンが掛りません。
キャブレターか?プラグかと思案していましたかリホームをして頂いて居る大工さんがエンジンの智識が有り修理一発で動きました。
本当に有り難かったです。感謝感謝です。
肩掛け式の草刈機では広いミュゼを刈るのには並大抵では有りません。
早速エンジンを始動して草刈りを始めました。
ゴールデンウィークで名古屋から息子が来て手伝ってくれています。ゲストハウスのテーブルを名古屋のリサイクルショップで購入リビングダイニングに置く予定です。
ミュゼの仮設展示場のテントが冬の突風で飛ばされて居ました、
そのテントの張替えを手伝って貰って居ます。
一人では時間が掛かりすきますので本当に有り難たいです。
作家がミュゼに作品を寄贈したいと来られたり打ち合わせをしたりと忙しく過ごしています。
ゲストハウスも一歩一歩と完成に近づき内装外装と形になっています。
あ!芝生の手入れも大変ですね!

93F6F45B-E4FD-48EC-8571-9DE44B8ECACD
9FEEA870-06DD-498C-8EAA-F6421300055B


ブロァのギャラリーで会員展が開催された様でその際に私の大好きな向日葵作品2点を出品して頂きました。
50号2点です。会長とシスレーヌさんと一緒に写って居ます。
コロナ騒動で渡仏出来ないで居ますがフランスでも忘れず居て下さった新聞記者及び関係者各位に感謝申しあげます。
さて隣地境界線に塀の様な物を設置しましたがその様子です。
約35メートル在りますのでやっと終わりが見えて来ました。
今日の朝一番は蔵の庇が雨漏りしていてその補修をしました。雨の日に再度雨漏りがないか点検して終わりにしたいと思って居ます。

B6EC1F0F-6D90-41E8-A6FD-A09CE385660B


火燵の櫓と鍋釜、其れ等に加え時計の部品を組み合わせて案山子のオブジェを作りました。
脚立に火燵の木組みを付けて其れを元に制作しました。
ガラクタの再利用ですね。
朝夕少し寒くて久し振りに焚き火をしました。
工事中ですから廃材は出ます。
少し温まってから作業を始めました。
今日は此れから買い物に出ます。
冷蔵庫には何にも入って無くて寂しいです。
昨日は弁当と山菜の佃煮の差し入れが有りました。
皆さんありがとう御座いました。

3C7E81BA-D538-4530-96EC-8A1C0E90765A
4CCF9B9A-A208-4CF1-81E5-5CF6FC2768FA


ですからカーチャンが当然ヘッドです。
私も群馬に移住して4年目カーチャンの強いのは全てに置いて理解して居ます。
がま、ヨーロッパの女性も群馬の上を行って居て中々手強いですね。
芝生の庭も種が芽吹いて居ますがご覧の通り未だ土が見える場所もあります。
昨日芝生の種を追い撒きをしました。朝夕水撒きが日課に為っています。
一番過ごしやすい季節ですからリホームに頑張らなくては行けません。
現時点で平屋家屋一棟、二階家家屋一棟、蔵に倉庫ニヶ所とそのリホームや整備を進めて居ます。
夏までには少し目処が立つと思って居ますがどうなる事やら。
駐車場が今でも10台は可能ですが更に整備をして使いやすい様にしようと考えて居ます。
裏庭には竹や樹木の切り株が多数あって利用出来ませんから整地予定です。

FD0AF79F-FA86-4E3F-922F-49C98344C59E
DDC8C0F1-07FB-4999-BA5A-49C50CFF6E3A


随分片付いて来ましたが未だ未だ終わりません。
倉庫の中と台所に有る食器が全く手が着いて居ません。軽井沢のアンテークショップの社長も昭和の食器は売り物には為らないと引き取りをして頂けませんでした。
昔の農家は大勢で寄り合いますから食器類と座布団だけは確り揃って居ました。
リホームで畳の部屋は蔵も含めて有りませんから座布団は全て処分しました。
裏庭を整地しますのでゴミを片付けました。
竹も生えて居るので根を取ります。木の根も抜きます。
どの様に使うかは未定ですが現状のままでは使えそうも有りませんから整地します。
さて未だ未だしなければいけない作業が待って居ます。
楽しいオブジェも制作したいと思って居ます。

7A09D7F8-266F-4FEB-8268-30B8727F96DC
2D31E993-455B-4AD3-A954-517D9975F490


杉板の壁、檜の床と懐かしい記憶を思い起こす山小屋風の部屋に為りました。ベッドルーム約10畳の床も完成しいよいよ完成が見えて来ました。
とは言え外壁や屋根の修理倉庫の整理等々秋までにはと思って居ます。8月のイベントには宿泊出来る様に為ります。
あと約18畳のベッドルーム、サウナ付きが完成すればメンバー及び関係者各位の宿泊が可能です。
蔵にはベッド3つ在りますから既に使用しています。
帰って来てガス水道の点検をお願いしました。これで風呂も使えます。
ま、直ぐ近くに峠の湯が在りますから今までも不自由は有りませんでした。
今日は雨、芝生育成には恵みの雨です。
冷たい雨で気温も10度しか上がって居ません。
裏妙義山もハッキリ見えない位の雨です。
さてソロソロ昼食としますか!

26816C15-21D2-4FDD-8339-725260B162F3
C5A928CE-7F81-40FE-8794-5BE677D6DE8F


ミュゼの芝生も一部茂っていて草刈り機の出勤でした。
勿論ゲストハウスの雑草もスクスク育ち同様に草を刈りました。
心配していた芝生も芽吹き少し緑に覆われました。
芝生の庭にも雑草が生えて居ますので雑草取りもしましたか一度に全て終わる訳ではありませんから気長に対処致します。
明日は燃えるゴミの日でご覧の通りコッコッと処分しています。
継続は力なりでゴミ屋敷だった家は片付く目処が立ちました。
と言っても台所や倉庫が片付いて居ません。
知り合いが市議選に立候補するとか前副市長が県議に当選したとか周りでも動きが有りました。
ま、私達準公人は表立って政治には深く関わらない様にしています。
一票は大切ですから行使はさせて頂いています。
明日も芝生の庭に水やりから始まります。

9FB50A8C-499C-40AA-B430-1838FA7F8324
B62FA20D-150B-4A8A-ADAB-AD0E36C724EB
CB05D0EC-63FF-4127-B95C-400986EC09FD

大西アオイ記念館の館長には大変お世話に為りました。何度か抹茶をご馳走して頂き元気を頂きありがとう御座いました。美術館スタッフの皆様にもお世話になり本当にありがとう御座いました。
撤収して愛知県安城市のむす息子宅に泊まり富士市から富士吉田山中湖経由で東京多摩市に立ち寄り安中市松井田に帰って来ました。
富士山を右手に眺めながら走り抜けました。
丁度新雪を被り神々しい位輝いて見えました。
桜も咲いていて富士5湖の桜も2週間早い開花でした。山中湖からは夜でしたから道はすいていました。
松井田に帰って先ずゲストハウスの芝生の庭を見ました。薄暗く為っていましたが順調に育って居るのが分かり安心しました。
又明日から作業再開です。

91D6F01D-B7F3-4F13-9D39-05030C5C6092
657EEBBE-994F-45F7-A3AF-AB83FFE4C7D8

うどんを毎日頂いて居ます。
昨日は弟の手作りでした。麺はスーパーマーケットで買って来て温め麺つゆに薬味を入れて作ったそうです。家庭で作ったうどんでしたが絶品でした。街を歩けば至る所にうどん店があり様々な味を競っています。改めてうどん文化の聖地だと認識しました。
弟の家で荷物を整理していたらフランス蚤の市で手に入れたアール・ヌーヴォーの作品が出てきました。
ご覧の様にアール・ヌーヴォーの作品です。
フランスにコンテナ一台分の作品や家具等コレクションを何れ日本に持ち帰りたいと思って居ます。
ミュゼ松井田で帆船を制作中ですが其処に展示したいと思って居ます。
ま、ゲストハウスに掛かり切りで何時終わるか?と思って居ます。
大工工事が何処まで進んだか?芝生の芽は何処まで育っているかとか巡らせて居ます。

816F1995-4D6A-4215-9B78-635188C251A1
7FBB8533-FB1F-44BC-9F03-88685ACFC01C


田町商店街各位友人の美巧社社長、会場受付を為さって下さった方々ありがとう御座いました。
会場に来場頂きご高覧賜った大勢の方々本当にありがとう御座いました。心より御礼申し上げます。
中には群馬県安中市松井田町のミュゼ松井田に遊びに来て下さるとお話をして下さった方もいらっしゃいました。
後数日で美術館での展覧会も終わります。
最後まで讃岐の空気を楽しんで帰りたいと思って居ます。
さて毎日の様にうどんを食べ歩いて居ますが余りにもうどん店が多いのでほんの一部の店しか行けません。
今日は鯵フライと掛うどんを頂きました。
友人との話で大手チェーン店の店が高松市に一軒しかないと話ていました。何軒か有ったのですか香川県民の拘りは味だけでは無く価格も含めたクオリティで評価されず撤退したしたそうです。
恐るべしうどん県!

20F35E73-D5A6-4BFA-AE69-BB412E4EF613
A3D4FE42-13E3-47DA-91A9-8C29B12158D9


時間が取れれば写生に出掛けて居ますが今日は画材を美術館に置き忘れ朝5時から現地に着いて忘れて居るのに気が着いて取りに行ってから再度写生をしました。
朝日を描きたかったのですが残念でした。
山桜やソメイヨシノが満開で山々も華やかに着飾って居て楽しんで居ます。
うどん県とはよく言ったもので本当にうどん店は沢山あります。
友人から紹介して頂き食べ歩いて居ますが本当に美味しいですね。
田町商店街に在るギャラリーフォレストは通行人が仔えませんので入場者も多いですね。
釣りにと思っていましたが海は未だ冬で殆ど釣れないそうです。

C42FC008-75AB-4B33-912B-36DAE57803A8
BF0350B5-71F9-41E0-8137-4BD36AC39363


商店街を練り歩き展覧会の宣伝をしました。
アンデスインカ帝国の末裔ではないかと言われたりで楽しく過ごしました。
同級生や四国新聞前社長等懐かしい顔も交え歓談しました。
群馬県安中市松井田町のゲストハウスに酒を持って馳せ参じると仰有って下さる方も何人か居て
四国に帰って展覧会を開催して頂き大変喜んで居ます。
関係者各位に心から感謝申しあげます。
昼食は毎日の様にうどんを食べ歩いて居ます。
確かに美味しい店が沢山在って全部回る事は不可能ですね。
車検のミッションもしなければ為りません。
忙しい日々が続きます。

↑このページのトップヘ