水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

EB10ED4C-4731-4C37-857E-510D3E60DAEB
A697DDE7-94A2-48C8-B092-07F35AA3C689
80E4EDE3-2E8F-4945-9793-D54B6EF36CED
D5C4FB94-8608-43DE-9BD8-9BB625B851F2

四国に来て毎日の様にうどんを食べて居ます。
ギャラリーフォレストから100メートル歩く間に4軒のうどん屋が有りました。
今回は綿谷と言う肉うどん店に行きました。美味しくて大満足です。
ま、うどん県を謳うだけの事があると実感しています。
商店街に在るギャラリーですから人通りもあって賑やかです。
さて今日は朝一番に大西アオイ記念館にお伺いして此方の展示をお知らせしてギャラリーフォレストに入りました。 
明日は商店街でパフォーマンスを予定しています。

0BD09216-0F7E-4F3B-9349-55442ABA072D
304C74EA-6BF7-4BB7-85AC-5DD8DFF8CB54
935B0616-E10B-46BC-9411-E10F70FBD1C6
B985675A-219D-4C55-B82F-330437322E96


四国に帰って来て桜を写生に行きました。
旅は良いですね!
ミュゼ松井田の桜も咲き誇って居て
嘸や見事な光景だと思います。
先程お墓参りに行って来ました。もう墓守は私と弟で終わりだと思います。私が生まれ育った里山も住んでる方が減って動物たちの天国に為って居ます。筍を取って居た竹林は猪が掘り起こした穴が目立ちます。しています。
小川の土手で土筆を取って来ました。弟と童心に帰り春を満喫しました。
美術館に帰って来ましたが今日は既に15人来場者が有りました。
朝は由良山を写生しました。
明日は商店街ギャラリーフォレストの搬入展示も有ります。
充実した毎日を過ごして居ます。
昨日夕食を友人の社長がイタ飯をご馳走して下さいました。
佐藤ひろみ先生共々喜んて頂きました。

4B561CE2-80E3-478B-BA6F-7328F4520D00
26E995C9-2BDC-460F-BA03-BAE7A054F757
84EB040E-3B02-4185-BACE-8C84E40EAE52

今日は佐藤ひろみ先生が飛行機で高松市に到着美術館で展示を二人でしました。
ご覧の通りピンクの作品群と渓流作品は違和感なく展示出来ました。
早くも展示中に来客がありました。
四国新聞社が記事にして頂いたからでしょうか!
展示が終わり画材店に芳名帳とスケッチブックを買い求めました。
春爛漫で作品制作意欲も旺盛で時間が取れれば写生したいと思って居ます。
今日の夕方山々は黄色く霞が掛かり花粉か黄砂かと言う景色でした。明日の初日も天気は良いので楽しみです。
今日の昼ご飯もうどんでした。
讃岐うどんを堪能しています。
出来るだけ違う店で食べて居ます。
本当に美味しいですよ。

076AE26E-3B57-4F33-8A77-97D22816F318


群馬県安中市から中山道を走り名古屋で仮眠を取り阪奈国道、神戸、淡路島と走り抜け四国高松に着きました。
そこかしこで桜が咲いて居ました。
特に庵治に私が好きな場所が在って此処で何度か写生しました。
朝は雨でしたが雨が上がり出掛けました。長旅の疲れも有り一枚で切上げ帰ってきました。
野に出て写生出来る事は大変幸せです。
さて展覧会の準備もしなければ為りません。
小道具を買い揃えたりで準備もしました。
写生した場所からは瀬戸内海も遠望出来る場所で心が和みました。
明日も雨が降って居なければ写生に出掛けます。

C3440E0C-9481-46B6-8988-06A606FEC257
5B5F4F7D-45A2-46F4-90CF-3869912E466F


桜の開花を見届けて四国高松に走りました。
春爛漫の淡路島を駆け抜けて高松に到着です。
ミュゼ松井田のゲストハウスは大工さんに任せ旅立ちました。
丁度菜種梅雨に入り芝生の生育にも助かります。
出発の日の朝裏庭の切り枝や材木等を燃やし片付けて来ました。
もう一度ユンボを投入して整地するためにゴミの片付けをしました。未だ未だ片付けの仕事はありますが出来るだけの事は終わらせてきました。
早速美術館館長に挨拶して来ました。
その後讃岐うどんを食べて来ました。
これが本場讃岐うどんです。
美味しく頂きました。

BB2E7353-7906-454F-B267-5F36F18C2A45

額縁のタカハシで50号を10枚買ってミュゼに届いていました。
今回は二人展で私は渓流作品を中心に展示します。
作品をパネルに水張りして準備しました。
ゲストハウスでの仕事が主で掃除から始めました。
今スギ花粉が絶好調でテーブルも黄色く為るぐらい飛んて来て居ます。
鼻水を垂らしながらクシャミをし作業を続けて今日の作業は終えました。
ゲストハウスでのゴミ処理も毎朝続けて居ます。
広い敷地内には杉の木に檜の木が50本以上有ります。風か吹くと黄色いカーテンの様に花粉が飛んで居ます。
当分其れに苦しまされる様です。
アッ!芝生の芽が出て来始めました。心配してたのですが一安心です。

587DDC75-D605-4208-897F-7F68DC761544


今年の冬は本当に寒くて何度と水道管が氷結しました。
その頃スズキエブリィのフロントガラスにヒビが入りました。あまりにも寒暖の差が激しくヒビが入ったのではないかと思って居ます。
4月に車検が有ります。この状態では車検が通りません。
其処でフロントガラス交換の為に高崎市に来ました。少しでも安く交換するためです。
時間つぶしの為にリュックサックを背負い画材を詰めて写生です。
安くするた為に代車無しでお願いし時間潰しも兼ねてです。
来週は四国に向けて走ります。

0DA02123-4815-4800-B1D8-DCD6B65D1D22
F80D06F9-3F67-4E0A-BDA2-DA9A1161206B


水仙がご覧の様に咲きました。
さて芝生の種を撒いて毎日水撒きをしています。
広い庭で水撒きも大変です。
二本のホースを使い種を撒いた部分に水を散布しています。
芽よ出ろ芽を出せと祈りながら作業をしています。
ま、芽が出なければ又種を撒いてと思って居ます。
ミュゼ松井田の花壇には水仙が咲いて居ました。隣にはチューリップの蕾が見られます。
気が付けば木蓮の花も咲き始めました。
今年は春が早いのかな?

38F9BDD2-6E3D-42A5-956C-F8FE4326EB90
04E07A9E-E3BD-47F7-A498-A6C7A5D552E5


隣接地に元共同井戸がありました。
手押しポンプの時代を経て市の観光課が設置したおもてなしベンチが有ります。
其処にテーブルを持って来られてロウバイ等を生けて居ます。
今回は透明なガラスの容器にニンジンを生けて置かれました。
其れこそ一昔前の東京芸術大学デザイン科の課題に為る様なセンスの良さにビックリしました。
畑から採りたての野菜を生けるセンスに感動です。
一人で出来る事は限られて居ますが皆様の支援に支えられて楽しむ事が出来て居ます。
さて、国道に面した蔵のペンキ塗りが終わりました。未だ3面残って居ますがコッコッと進めます。
四国高松での展覧会で半月作業が中断しますから尚更のんびりコッコッです。
その展覧会で四国新聞社から電話取材が有りました。
展覧会情報を事前に報道して下さる様です。
未だ展覧会準備は全く出来て居ませんから出発前にはしなければ為りません。

CFB1081D-FF0E-4B71-8333-57F6C26326F6


一人はアンテークショップのご主人で今日商品を仕入るのを手伝って欲しいとの事でご一緒しました。
バイクと石像で一人ではどうにも為らないとの事でした。
もう人方は軽井沢美術倶楽部の友人です。正月と2月に立ち寄ったのだが居なくて又来てみたとの事でした。
昨年アクシデントが有ったそうですがお元気そうで安心しました。
写真は蔵のペンキ塗りを始めた様子です。晴れの日が続きそうなので進めて居ます。

4FE054BF-3A97-46DB-AE58-1290DD87E144
E385760D-BDC7-4FC4-83FC-36B644270724


先ず庭の芝生予定地に芝生の種を撒きました。
土も雨が降らずカラカラで此れから毎日水撒きをしなければ為りません。
約100坪の芝生が上手く育つことを祈りながら散水をします。
芝生の場所は車が入れ無い様に石で囲いました。
人力では無理な大きさの石は機械で設置しました。
内装は床の檜貼りがリビングダイニングの部屋が終わり今度は杉の板を壁に貼り終わりです。
のんびりコッコッと進めて居ます。
ま、絵画制作は殆ど手が着いて居ません。

BFE3DE57-DA01-4FE4-840A-455FDC64E395


梅の花が咲きもうすぐ桜の季節が来ます。
と言う訳で耕耘機で畑を耕し芝生の種を撒く準備を始めました。
前回も耕し出て来た石を取り除きましたがまだまだ多いです。
鶏糞の肥料も撒いて少しでも良い状態に為ればと思って居ます。
HONDAのプチ耕耘機ですが力強く耕してくれました。明日はもう一度耕して整地し種撒きに移りたいと思います。
ゲストハウスのリホームも少しづつ進んでいます。
注文した電気器具が届きました。
リビングダイニングはギャラリーと同じ様にスポットライト照明にしました。
山小屋風風なデザインです。
早速3月4月と東京から宿泊希望の方々から連絡が入りました。
ま、途中経過をご覧頂くのも楽しいと思って居ます。
蔵には3つベッドが有りますので問題有りません。
現在でも車の駐車場は10台は停まれます。

8F44C329-C7A7-4FEF-97B0-AB92C8BC0863
209F6F7E-9B6D-47BC-A450-5896426B9282


ゲストハウスのリホームも進んで居て檜の床が見えて来ました、
無垢の歌舞伎舞台に使う一級品では有りませんが檜の香りがして気持ち良いです。
オブジェも進みご覧の通りです。
先日ハイカーが写真を撮らせてくれませんかと庭のオブジェを撮影して帰りました。
ま、オリジナルのオブジェだから面白そうだったのも知れません。
まだまだ此れから沢山造りますから楽しんで頂けば幸いです。
毎日雑務をこなし慌ただしく日々を過ごして居ます。気が付けばもう3月春本番です。
四国高松でのイベントも控えて居てその準備もしなければ為りません。

0BBB28E1-77B5-4209-9AB6-F128F713F449
6211CB92-CF24-42A2-B12A-F0563DE7BAD7


風は冷たいですね。
リビングダイニングの床に断熱材を入れ終えました。
思いの外広くて最後断熱材が一畳分位足りずホームセンターに走りました。
此れで床材を貼り壁を貼り終わります。まだまだ時間が掛かりそうです。
庭のオブジェ作業もしました。
やっぱ好きな作業は捗りますね。
重量ブロックにアンカーボルトをセメントで固定して廃材の柱を設置して居ます。
元々廃材ですらか普通処分しますが私は全てを有効利用しています。
端材は暖を取るために燃やし金具も再利用して居ます。
ま、皆さん驚いたりして感心して下さいます。
裏の檜や杉の木に猿が来ます。
先程も猿と追い駆けっこをしました。
久し振りのさるでした。

0FFDAF6B-4136-4756-B11A-1D2E0A45FDC6

ゲストハウスから見える裏妙義山をスケッチしました。
とても寒い一日でしたが久し振りに絵筆を取りました。
梅の花が咲き水仙やチュリップも花壇から芽吹いて居ます。
山も何となく春めいて居て眺めて居ても楽しめます。
庭も芝生の種を撒く準備を進めて居ます。
雑草に負けない様にタイミングを図っています。
連日の作業で少し休憩です。
疲れが溜まり朝の作業の後、部屋で休みました。
特に屋根の温水器撤去と庭に石を並べた際に少し無理をした様です。
流石に70歳を超えて屋根に上っての作業はキツかったです。

361B3913-7B03-4F0A-96CB-21CAE086CEF4
C560039C-FEDB-436F-8B4E-FA046568E7A5


さてリビングダイニングの床工事が進んで居ます。
歩くとベコベコして居た合板の床を剥がしました。
毎日少しづゝ進んで居ます。
昔の民家ですから使用して居る材木の寸法が違い特寸扱いで材木店で作って頂きました。
50年前の材料ですから現代では使わないサイズだそうです。
朝、作業を終えてお客様を案内し今は蔵のベッドで休んで居ます。
連日の作業で少し休憩です。
石の移動等力仕事で疲れが溜まった様です。
蔵で休んでいると静かに心が休まり落ち着きます。長い歴史も偲ばれます。
蔵は裸電球で明かりを取って居ます。

BCF93C27-9C18-4C58-9CD8-24E72C12FE0E
136F14A6-25B6-4AAC-8E9C-967D6013C294
FE43FB5F-AEC2-4150-AB0E-F6C657DB1D64


軽井沢のアンテークショップの社長が面白い物が手に入ったと連絡が入りました。持って行くから待って居てと!
布に覆われて中身が分からず値段を付けて其れで良いとの事で受け取りました。
後で布を取ると確りとした彫刻作品でした。昭和の彫刻で展覧会出品作品だと思います。
とりあえずゲストハウスに置いておきます。
駐車場と芝生予定地に敷地内に有った石を並べました。
4トンユニック車で作業をして頂きました。流石に重機が有ると早いですね。
ついでと言えばコチラがメイン作業です。
屋根の上に設置されている温水器を撤去して頂きました。
先日屋根に上り点検したところ古くて使用は不可能だと分かりました。
早速、電話して撤去をお願い致しました。
内装工事もリビングダイニングの床を剥がし合板から檜の板張りにするべく始めました。
足りない材木も発注しました。
未だ未だ寒い日が続きますが少し春めいて来ました。
梅の花が咲き始め水仙も芽生えてきました。

EEB4DDA9-499F-4F15-B8E5-709E68A90E5C
9F127399-8FBB-4B86-A943-58345B88365C
駐車場奥の整地した場所を芝生にする予定です。
撤去した作業小屋に有ったプチ耕耘機を動かした処エンジン始動無事耕す事が出来ました。
流石ホンダのプチ耕耘機、話には聞いていましたが素晴らしい働きをしてくれました。
雪が降った後直ぐ溶けたので作業をしました。
この後土作りをしてしばの種を撒きます。
上手く行きます様に!
内装工事も少しづゝ進んています。
写真は窓を塞いだ
後作品が飾れる様にしました。
室内にコレクションが展示出来る様に細工しました。
天井からのスポットライトも用意します。
季節は確実に巡り梅の花が咲き始めました。
夏までには雑用が終わり制作したいと思って居ます。

CCE14723-6597-498D-9A6D-C17352CDBE08
7B456457-5EB0-488B-B0EE-781068575B9C


しかし私達は作業を続けています。
今日は雪が降り続きて居ますので室内の作業とゴミの処分に分かれて作業を行いました。雪が降るとキャンバスを持って写生に出掛けたものですが今は大工さんの真似事で儘なりません。
時々外を見て楽しんで居ます。
世間は戦争中でそれに加えて凶悪犯罪多発、日本中が火山の噴火、大地震の恐怖と落ち着いた時代とは言い難いです。
ま、そうした時代背景ですが私はマイペースで人生を楽しんで居ます。
さて明日はどんな一日が待って居るのでしょうか!

F444E6B0-7ADC-4B57-A957-15E6562E89D7
ADB42A5F-BEBB-4D45-8B8C-1BDFAE451C77


写真の石燈籠はゲストハウス隣接地に設置しました。友人から頂いた物で土台と笠は重くてどうにも為りません。
丁度4トントラックユニック付きで知人が来てた後で彼に頼み石燈籠を運んで頂きました。
隣接地の共有地は江戸時代共同井戸が有った場所でその後手押しポンプに変わり上水道が出来て土地だけ残りました。
今はベンチと消防ホース置き場掲示板が残って居ます。
さてゲストハウスのリホームも進んで居ます。
サンルームの壁が化粧ベニヤから杉板に替わりました。今後もコッコッと進めたいと思って居ます。

↑このページのトップヘ