2011年08月27日 灼熱のプロバンスから帰って来て、先ずは土方仕事が待って居ました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 画家の上森さん宅を訪ねました。昨年敷地内に駐車して居たトラックからトラックのシートが盗難に遭いました。以前から門を造る話が有りましたが丁度工事を始める日に帰って来ました。勿論土方仕事を経験して居る私の出番です。門を設置する場所にツルハシとスコップで大きな穴を掘り、鉄筋を組んで基礎を造りました。そしてコンクリートを流し入み基礎の完成です。最近筆より重たい物を持った事無い二人はへっぴり腰で何とか形にしました。写真はその時の様子です。
2011年08月26日 プロバンス名物セミも鳴かなく為る暑さでした ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 印象派以降数多くの画家が明るい光りと色を求めて南仏に滞在しました。今回、私は10日足らずですが毎日制作を続け20枚以上描きました。暴力的ともいえる40度以上の空には雲一つ有りません。空の色も青空と言うより黄色い光を感じます。勿論木々や畑の風景も光り輝いて居ます。一日八枚描いた日が有りましたが感じる事が表現出来なく半分ムキに為って描き続けました。私のイメージして居る作品もこの暴力的とも言える光の中に有ります。来年はエクスアンプロバンスでの個展も予定されて居ますので一枚でも感じる美しさを表現出来る様に努力したいと思っています。ロワールに向かって走り出します。
2011年08月21日 暑い暑いプロバンスを旅してます ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 昨日と今日は40度まで気温が上がったそうです。暑い訳です。日中は木陰で待機して朝夕の過ごし易い時間に製作をする様にしています。それでも光り輝く太陽がもたらす風景は格別で汗を流しながら描く事も有ります。今日は日ノ出前から日没まで八枚描きました。さすがにヘトヘトです。こう言った時は余り良い作品が無いのですけどね。暑い時は水遊びが一番、洗濯をしてもご覧の通り干すのも苦に為りません。額は焼け焦げ状態でヒリヒリしています。今回は地図を持参せず来ましたが今の所、行きたい場所に迷わず辿り着いて居ます。それだけ何回も走った道のりですね。野宿の場所は慣れたもので小型車しか入れない大きな公園の駐車場、お墓の横、畑の真ん中、小さな村の入り口の駐車場と安全策を取って居ます。私は人が集まる場所は避けて居ます。如何わしい人が深夜うろうろしてたりポリスから職質が有ったりで面倒な事が待って居ます。ま、一番恐いのは人間ですからね。しかし、人と会ったらどんな人にも挨拶はします。此れは安全に旅をする為には必要です。
2011年08月19日 プロバンスは真夏!雲一つ無い青空です ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! エクスアンプロバンスのガロさんと久し振りの再会、センターにある彼のギャラリーを訪ねました。エクスアンプロバンスの名庭園10に入っている竹が植わってて何となく京町屋風な雰囲気のギャラリーです。ところが御自宅で大変な事に為ってたそうです。私と会う9日前に自宅に雷が午前4時に落ちたそうで石造りの壁に大きな穴が空き電化製品全て使えなく為ってしまったそうです。勿論電話やインターネット、給湯器に至るまでコンセントに繋がっている物が全て使えなく為ってしまったそうです。就寝時で頭の上からバラバラと小石が落ちてきて何事だ!と言った感じだったそうです。ま、ヨーロッバ風に言うと、「地震、雷、火事、マダム?」でしょうか!プロバンスでも制作は続けて居ます。昨日のサンセットです。
2011年08月16日 アフリカ・ダカール着?ノン、プロバンス着 ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! アフリカ・ダカールはホテルは予約済、エアーチケットも予約、しかし何故かキャンセル扱いに為っていてフライト出来ず。作品は7月末に郵送していますので出品のみの参加に為りました。と言う訳で900キロ南に走り南仏サンレミプロバンスに着きました。ガーデンに竹を20種類以上コレクションしている写真家のジョン・ピエールさんと再会しました。チョツとアクシデント!入り口の道にある排水用の溝に片側二輪脱輪してしまいました。さすがにジョンさん、友人が助けて下さって四駆で牽引して頂きました。此処プロバンスはフェスタの最中で牛追いをしていました楽団と花火で賑やかです。写真は脱輪を助けて下さったジョンさんの友人フェデリックさんとパトリシアさんです。
2011年08月14日 ロワール地方シュウジでアートテクト展が始まりました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! アートテクト展がCHOUZYで13日ー28日迄開催されています。日本から5月に個展で来仏した荒井弘子さんの作品四点も出品されています。作品を見た来場者はツナミのイメージで描いたのかととても強いインパクトが有った様子でした。出品作品はインターナショナルでスペイン、アフリカ、日本、ルクセンブルク等多彩でした。私も新作を含め四点出品させて頂きました。
2011年08月10日 今日の作品です ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 朝晩は肌寒い位の陽気が続いて居ます。今日も畑の真ん中で一日過ごしました。絵の様に何も無い場所です。雲を見ながら過ごしていて今日は空の絵を描こうと思いました。ランチは日本から送って頂いたインスタントラーメンにオニオンと玉子を入れて作りました。一眠りして一枚仕上げた後に今度は私の頭の散髪です。そう言えば渡欧して5年目一度だけスロベニアで理髪店に行きお金を払って散髪しました。若いお嬢さんの理髪師がカットするのが大変そうにしていましたね。因みに東洋人の髪の毛は硬いそうでその中でも中国人の髪が更に硬いそうです。スロベニアの理髪店で教えて頂きました。スペインのロシア人画家アナトリーさんやフランスの友人に散髪して貰ったり、今回の様に自分で散髪したりです。森までかなり歩かないと辿り着かないのでキノコ探しは止めました。ロワール地方の風景を堪能しています。
2011年08月08日 ん!味覚障害? ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! ここ1ヶ月前位から味覚に少し異常を感じるようになりました。パン屋さんのパンなどでも塩分が少し多いパンは「えっ!」というふうに感じるようになりました。いつもの 美味しいパン屋さんのパンも同様です。久しぶりに大好きな豚骨味のラーメンを作って食べたのですが同様に余り美味しく感じなく塩分を強く感じました。チーズもです。果物や甘い味覚は大丈夫です。酸っぱい感じも変わりません。塩分に対して美味しさを感じなくて不味く感じます。今日は日本食を作って食べたのですが味噌汁も不味く感じました。どうした事でしょうか?確かにTOYOTAカリーナの件での心労はとても大きく、最後動かなく為ってからロワールのシャトーに帰る際に携帯電話二台の電源がチャージ出来ずマダム・フランソワーズさんと連絡も出来ず10キロ近く雨の中を濡れて歩いてと散々な事に為りました。あのガレージの対応を思い出す度に何故こんな目に遇わされなければ行けないのか!と。皆さんガレージ選びはディーラーかチェーン店が間違い有りませんよ。 個人のガレージは余程信頼が出来る店以外ダメです。そんな事や今年はアレルギー性の花粉症も夏前に終わるのですが今でも続いて居ます。疲れが溜まって居るのは間違い無いのですが。こんな時は旅が良いですよね。もうすぐアフリカ・セネガル国のダカールに行きます。勿論アフリカは初めてですからとても楽しみにしてます。今日は画家の上森さん宅でチラシ寿司を作ってご一緒しました。息子さんも夏休みで滞在中でした。帰りに森を散策してキノコのセップを見つけて夜、ディナーで頂きました。
2011年08月06日 20年前に多摩川で描いてた事を思いだしながらロワール川を描きました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 今日もロワール川に行って写生をしました。多摩川と違うのは自然の姿が其のまま残っていて中洲や堤防にも花花が咲き誇って居ます。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、ほぼ出来上がった頃スコールの様な激しい雨に為り筆を置きました。車の中まで雨が吹き込んで堪らず後ろのドアを閉めお仕舞いです。写真がその作品(写真上)です。セネガル国とのコンタクトはマダム・フランソワーズさんがして頂いてます。セネガル国から届いた正式の招待状(写真下)です。
2011年08月03日 ロワール地方にも夏らしい暑さが戻って来ました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 何枚か花をテーマにした作品に挑戦中です。50号以上の大きさのパネル二枚に制作しました。写真はその一つです。フランスの美しさは街並みにも有りますが私が興味を持って取り組んでいるのが花です。今回は公園やロータリーなどに見られる花壇を中心に描きました。日本には見られない種類や色の花が咲き乱れています。作品は私が個展を開催したブラッシュ市の花壇と民家です。アフリカ・セネガル国での展覧会正式名称はDakar Arts Festival 2011 です。フランス招待作家による企画展覧会だそうです。パリ・ダカール ラリーの最終到着地です。若い時代に海岸線を走るラリーカーのウイニングランを思い出します。