水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『フランス・アンティーク展』開催
2025年5月20~6月20日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。




6月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
6月7・8日,21・22日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル


当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2016年09月

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1609031
ブロァ市立救急病院にも多数展示して居ました。
しかしながら本当に病状が悪く苦しみ抜いて居る時はそうした作品を見て居る余裕処か壁や廊下の染みがゾンビに見えたり魔物が襲って来る幻覚が出てきて居ました。見た事も無い国の文字が部屋を飛んだりと正気の沙汰では有りません。
普段、自分で描いた作品は一番好きでそうした作品に囲まれて居る事が幸せを感じます。
がしかし退院して数日間、自分の作品さえ見たく為りませんでした。どんな作品でもそれなりにメッセージが込められて居て其が私の頭の中で大暴れし苦痛と 為って現れました。音楽も同様でした。人間が健康で五感を取り戻しそうした感覚を正常に感じてこその芸術だと痛感しました。
其が名画だったり傑作作品だったりすると尚更です。私の部屋には自分の作品と共にアンティークや彫刻、絵画コレクションも有ります。フランス美術館収蔵級の作品も数点持って居ます。
そうした名品程見たく有りませんでした。ですから壁や柱を見て過ごしていたのですが壁にはお化けやゾンビが現れる始末そんな状況でした。

現在、確実に少しづつ快方に向かって居ます。流動食から普通の食事に戻りつつ有ります。
水彩画家・長尾周二1609032
写真は体調を崩す前に手に入れたガレの作品です。
フランソワーズさんも絶賛して頂きました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二160902
個人主義、合理的、自己責任
ヨーロッパでは医療や病気に関してもこれらが徹底している様です。

6年前だったか日本滞在中スペインの友人が来ていてゴルフに行ってゴルフ場で発病、即入院と言う事が有りました。
胆嚢炎です。永山日本医科大学に入院するとドクターが16年振りの重症患者だと言って居ました。
フランス、スペインだと亡くなって居たでしょうと断言していました。

友人は大切ですが医療関係者とのそれは命を左右しかねません。
幸い元医院長と親しくして居てしかもその病院が専門医だったので助かりました。
日曜日でしたが病気に行って即対応、息子が書類にサインする前に処置が始まって居ました。

フランスの医療関係者も持ち場持ち場で適切に医療行為を進めて頂き大変有り難い事でした。
しかし日本の医療現場は患者に寄り添い目処が付くまで世話をして下さいます。
フランスではそうした意味では救急車によるたらい回しや入院拒否、そうした弊害は有りませんが、極め細やかな対応は望めませんね。

日頃から友人知人と仲良くする事が一番かも知れません。
フランスの友人からも心配してメールを頂きました。
ありがとうございました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二160901
病気を発症して日本から持参した薬を電子書で調べ有効と思われる薬を試しました。ブドウ球菌やサルモネラ菌に効く薬も試しました。(抗生物質)
一番安定していたのは漢方胃腸薬と鎮痛剤でした。しかし嘔吐、下痢が止まらず嘔吐の中に血が何度と無く見られたのでフランソワーズさんにドクターに見て貰う様に依頼しました。

隣街の診療所にシスレーヌさんが連れて行って下さいました。
行ったのは夕方5時です。患者も数人居て日本の診療所と変わり有りません。
呼ばれて入ったら若いインターンと思われる女性医師でした。
カルテの記入の後検診、容体が良くないので彼女はボスと呼んで居ましたがベテランの医師が来て再度診断。
ブロァ市の中央病院救急に行く様に指示されました。
診断書を添付した紹介状を持参し病院に送って頂きました。

ブロァの病院は地域最大で拠点病院でも有ります。
診療科に因って建物が在ると思われます。
受付を済まして中で呼ばれるのを待って居ましたが既に10人位ストレッチアーに乗せられた患者が居ます。待合室やら病室やら分からない場所で待つ事2時間 やっとストレッチアーに乗せられ先ず診療室に入りました。入り口の最初の部屋です。どうやら此処では患者を診察しどの担当医をとかどうするか決めて居る様 です。
その間何台も救急車が到着まるで戦場です。
付き添いの人も患者も一緒で携帯電話で好き勝手に話す人も点滴を受けながらスナック菓子を食べて居る人迄ごった返す様です。
私は苦痛でストレッチアーに横に為って少しほっとしました。
病室?診療室に入れられ着替え又待つ事3時間。若い女性医師がスマートフォン片手に問診検診の後、カルテを書いて居ました。
その間も何度もスマートフォンで話をしていました。
夜11時半過ぎたら様子が一変、人が居なく為って来ました。特にドクターは見掛け無くなりました。広めの廊下には患者を乗せられたストレッチアーが其のまま並んで居ます。
ベテランの看護婦が来て点滴、心電図、血液採取を終えました。深夜だったとおもいます。
治療室?病室?から廊下に出される頃は深夜です。診断結果を記載した書類を持って来て家族を呼べとの事朝方です。

午前6時フランソワーズさんから電話が来て9時過ぎには迎えに来て頂きました。
処方箋を持って薬局で薬を手にして今に至って居ます。
受付から診断し治療方針を決める過程で関わった方は皆さんプロフェッショナルだと感じました。
一言で言えば一事が万事合理的で口を挟む余地が有りません。
但し胃潰瘍の様なデリケートな治療には向いて居ない気がしました。

日本の病院なら未だ入院中だと思いますが如何でしょうか?

↑このページのトップヘ