2018年02月25日 島根県のメンバー柳楽さんに作品を返却して鳥取市の砂丘を楽しみました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 境港市で朝を迎えて釣りをと思って居たのですが風が強く昨日の温かさは有りません。 チョット遠回りですが鳥取経由で岡山、高松に向かいます。 砂丘で一枚描いたのですが思いの外寒く風が冷たく感じました。 それでも日本では余り見られない砂丘を描いて楽しみました。良いイメージで感じますが其のイメージ通り制作出来ません。まだまだ未熟な自分が居ます。 次のフランソワーズさんとの二人展迄旅を続けて作品を描きたいと思って居ます。
2018年02月22日 東京から安城市に返って来て関係者に挨拶回りをしました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 市長秘書課や国際交流協会、文化協会、愛知県大村知事秘書課にも挨拶して来ました。 次はAR TE C会長フランソワーズさんが契約して居る名古屋市の小さな美術館かじたでの私との二人展です。本当はフランソワーズさんか企画すべきなのですが足が悪くて来日する事が出来ません。そこで二人展とし作品を預かって来ました。そうした訳で3月は又名古屋に来ます。 過ごし易くなったと思えば又寒さが戻りました。風が強く吹いて寒いので暖気運転をしてしのいで居ます。雑務に追われる日々ですが制作意欲はより高まって居ます。日本人画家やギャラリストは技術の競争に没頭して居る様です。作品の良し悪しは中身が大切なのですが、、、。 どんなに時代が変わっても本当に良い作品は残ります。 一枚でも納得できる作品が出来る様に努力を続けたいと思います。
2018年02月19日 富士山制作は私のライフワークでもあります ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! ※画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。しかし富士山はとても難しいテーマでも有ります。富士山を色々な場所から見て描きましたがその都度、感動と至らない自分があります。 山中湖を今回は通り過ぎ、鳴沢村迄走りました。冬の富士山麓は流石に寒く外で描いて居ましたが筆を持つ右手は寒さを超えて痛みを感じました。氷点下10度以下で描いた事も有りましたが歳を取ったせいか描き終わった後も1時間以上ズキンと痛みが取れませんでした。この日は風が強く体感は思いの外寒かったです。身体は防寒服で問題は有りませんが筆を持つ右手は常に素手です。私が外で制作して居て観光客が車から降りてカメラを手に撮影を始めると1分もしない内に車の中に戻ります。其の位外は寒く感じました。 本当はもう一日制作する予定でしたが2枚仕上げて名古屋方面に走りました。 寒くて手の痛みが取れず下山です。標高1000メートルはありますから寒いのは当然です。 雄大な富士山、高さと力強さをどう表現するか難しいテーマです。 又、東京に向かう際挑戦します。
2018年02月17日 東京のメンバー作品を返却して富士山に向かいます ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 銀座のギャラリストオーナーや銀座古径の社長とお会いして情報交換をしました。又ブログを管理して頂いて居る千田さんともお会いしました。そうした中で文化に付いて私がヨーロッパと日本人との違いを考えた時に、日本人社会が、明治そして戦後、徹底的に破壊されて文化に投資するという考えが無くなった事に有ると思い至りました。 私が昨年帰国前にフランスの市長や行政の職員から展覧会依頼が有りました。日本でもそうした事が全く無かったとは言いませんが非常に稀な事だと思います。お城の庭で写生して居て描き終わったら其の城に持参して下さい、とオーナーから言われました。持参すると、お買い上げいただきました。買っていただいた絵を展示するために、お城の中に入って見ると400年前の肖像画が並んでいるばかりか、100年前の印象派の作品のコレクションも、そして現代の作家の作品もコレクションまでありました。。果してこうした日本人は現在居るのか、と考えた時に絶望的に為りました。美術館を持って居る企業家ともお会いしましたがヨーロッパのコレクターに比べると見識眼が浅いと思います。日本人は名前とか経歴から入って作品の良し悪しは二の次です。ですから美術館の学芸員さえも見識眼を疑いたくなります。 初めて作品を見て直ぐ購入と言う事は殆ど有りません。しかしヨーロッパのコレクターは名前や経歴ではなく、作品其の物を評価して購入して頂きます。 私達が海外に旅行した際にも先ず文化施設を見学に行きます。日本に来られる旅人も同様です。豊かとされて居る現代日本は何故文化に投資しないのでしょうか?駅舎やビル群もいずれ取り壊される物が殆どです。友人からは伝統工芸作家やアーティストは生活も立ち行かないと聞いて居ます。企業や経済は良くなったり悪くなったりで永遠の繁栄は有りません。経済力が有る今こそ文化事業に投資すべきだと思って居ます。 例えば名古屋でも観光と言ってもナンチャッテ名古屋城と熱田神宮位しか有りません。あと明治村かな遺産をぶっ壊した結果が現状です。今こそ後世に残す文化に目を向けるべきだと思います。
2018年02月12日 愛知県安城市での「パリと三河の風展」が最終日と為りました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 関係者の尽力で無事展覧会が終わります。連日100人を超える入場者があり好評の内に終わりを迎えることが出来ました。本当にありがとう御座いました。 作品は見て頂いてこそ輝いて来ます。大勢の方が驚きと感動を共有して頂きました。 三階展示室で明治、大正、昭和愛知の洋画家たちの企画展が開催されて居ますがそうした作家達に負けず劣らずと皆さん仰って頂いて居ます、現代作家も捨てたものでは有りません。 私がヨーロッパで見聞したアーティストにも日本作家は十分対抗出来るポテンシャルを持って居るて思います。ある意味では画一的な美術教育や徒弟制度的な縛りが残って居ますがそれでも尚、才能を持ったアーティストが大勢いらっしゃると感じます。日本の美術は基礎教育がしっかりして居る点が特筆されます。その後の方向や自分の進路により変わりますが多くの才能有るアーティストを見出す事が出来ます。
2018年02月10日 フランスからのお客様、ミッシェルさんを伊勢神宮や奈良観光にご案内しました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 展覧会には連日大勢のギャラリーがいらっしゃって居ます。木曜日には160人以上来場者が有りました。安城市では初めて内容の有る展覧会を拝見させて頂きましたと仰るかたが多数くらっしゃいました。日本画や書道、油絵、オブジェ、デッサンとバラエティに富んだ内容と作家のレベルが高い事で共感して頂いて居る様です。オランダ人アーティストやフランス人アーティストとの共演も興味深く御覧頂いて居ます。 ミッシェルさんと伊勢神宮参拝して来ました。次の日は奈良法隆寺、東大寺、春日大社と巡りました。日本食を始め日々違う食事をご一緒して居ます。法隆寺ではカレーうどんを食したりでミッシェルさんも楽しんで居ます。私が青年時代にパリでの個展をお世話した橋本明治の塾頭だった岡田守巨さんが手掛けた法隆寺金堂修復壁画に再会、日本文化の翠を鑑賞して来ました。
2018年02月07日 愛知県安城市市民ギャラリーでの展覧会が始まりました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! オープニングパーティーには30人以上の参加者が集う盛会の内に始まりました。安城市の市長代理の方、西尾市議会議員、安城市国際交流協会、安城市文化協会、安城市ロータリークラブ会員など多数の地元の関係者様の方々にご出席いただきました。祝電も重徳衆議院議員、三宅参議院議員、愛知県知事、安城市市長から頂戴しました。ご多忙の中、皆様のご好意を賜り、御礼申し上げるしだいです。東京からも荒井さん岩崎さんが駆けつけて頂きました。パーティーで忙しくしていてパーティー風景を撮る事を忘れてしまいました。残念!余興に日本舞踊を舞って頂きました。 安城市で国際交流展が開催されたのは大変意義があると思っています。 こうした文化国際交流が根付く事を希望します。 AR T C会長のフランソワーズ イカールさんと電話した際、「昨年フランスからの帰国間際に立ち寄った、サンテニオン近くのチャペルがある町の市長から展覧会依頼が有ったのですが、それが決まった」と連絡がありました。 又、昨年5月の連休にトゥールのヤマト展に出展しましたが同様に依頼がありました。今までの活動の成果だと喜んでいます。フランスの活動、今年も相変わらず忙しく為りそうです。下の写真は展覧会場の様子と展示作品の数々です。
2018年02月06日 フランスからミッシェルさんがフランス作家の作品を持参して来日しました ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 中部国際空港に出迎え岡崎市に来ました。フランス作家の作品を額装する為にフランスアンテークショップのオーナーに店の一部をお借りしました。フランスからは旅行鞄二つに作品が詰められて居ます。4日に着いて早速準備です。手際良く進められて5日は2時間半位で全て終わりました。フランス作家の作品も一部其のまま展示出来る状態でした。準備が終わると日本観光です。ホテルは岡崎城横で先ずお城を散策しました。5日、作業が終わって豊川市に在る豊川稲荷に行って来ました。日本観光の魅力は食にも有りますよね。毎日違う日本食を食して頂いて居ます。 岡崎と言えば八丁味噌ですよね、みそ煮込みうどんをアンテークショップの鈴木さん一家と一緒に頂きました。名古屋はコメダ珈琲店発祥地ですよね、モーニングはコメダ珈琲です。豚カツ、ラーメン餃子と岡崎市名物を含めて食して居ます。今日展覧会が始まれば奈良観光も含めて一緒に旅します。メンバーも観光に一役かってくれるそうです。 今日は搬入、オープニングパーティーと1日忙しくなると思います。
2018年02月01日 愛知県安城市に来て展覧会準備に入って居ます ブログネタ:長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中! 極寒の多摩丘陵から道志みちを戻り山中湖、河口湖を経由して富士市から1号線バイパス、23号線を走り安城市に帰って来ました。岡崎市の友人と会ったりメンバーの山本さん千葉さんと打ち合わせをして準備を進めて居ます。 東京での極寒生活で疲れが出て岡崎市ではホテルで休みました。此方でも朝、 フロントガラスに雪が薄っすら積もっていました。昼過ぎにも雪が舞って居ました。 そうした中、フランソワーズ イカールさんの作品を額装する為にホームセンターにアクリルガラスを買って来たり展示用品を購入したりと忙しくして居ます。三河地域も相変わらず寒い日々が続いて居ます。ですから出来るだけ暖かい食べ物を頂いて居ます。 JA愛知中央のマーケットで地元で生産された春菊やネギを購入ラーメンに入れて食べました。 夕食はレトルトカレーにしょうと思って居ます。