水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2022年02月

1645872916110

内装の壁は正面を除いて張り終わりました。
入り口のドアも2間から1間に狭めその分展示壁面を増やす様にしました。
今迄は仮設展示場でしたがやっとしっかりしたギャラリーが出来上がります。
電気の配線も進めます。
身体が少しペースを緩めてくれと言い出して夕方温泉に行って来ました。
休み休みしないとね何と言っても70歳は超えて居ますからね。
でも絵画制作同様楽しくて付い付い熱中して時間を忘れて作業をしています。

1645623972456
1645623972408


時々食事にお伺いして居る国道18号線バイパスに在る食堂山形屋のご主人が弁当の差し入れをして下さいました。ボリュームたっぷりの弁当で昼と夜の食事がこの弁当で済ませる事が出来ました。
その後近所のお婆ちゃんが帆船の進み具合はどう為ったのかしらと遊びに来て下さいました。
その際に大きな豆の煮物を持参して下さいました。
香川県も空豆の煮付けが名物ですが今迄見た事が無い大きな豆でビックリでした。
心温まる里山生活楽しんで居ます。
ギャラリー改装も順調に進んで居ます。

1645445709478
1645445709536

中の天井や梁をペンキで塗り終わり次は入り口のオブジェを造りました。
廃材をトラックで持って来て下さったケーアイ住宅の社長相川さんに連絡して造作を助けて下さる様にお願いしました。
土曜日朝7時開店と同時にホームセンターに行って柱の礎石を買って来ました。
庭石用の御影石を3個です。その日の内に礎石となる下に砂とセメントを混ぜ敷きました。三本柱のオブジェを立てる為です。一本は一人で立てる事が出来る重さでしたから立ててみました。
あとの二本は数メートルの場所移動さえ難しい重さなのです。
其処で相川社長に助けをお願いしました。日曜日の朝二人でいらっしゃって難無く設置して下さいました。
柱の高さは3メートル有ります存在感の有る入り口が出来て大満足です。
相川社長本当に有り難うございました。
東京多摩から写真家の小山幹男さんもいらっしゃって相談しながら無事終わりました。
月曜日足りない材料を材木店で購入して内装作業に取り掛かります。
照明器具や外装も相談しながら進めています。
雨風等心配しなくて良いギャラリーがオープンします。

1645287402250
1645287402184

お借りした2トントラックにギャラリー改装の材木を満載して帰って来ました。
次いでに歯の治療を済ませて来ました。
ミュウゼの彫刻もご覧の通り何度か雪化粧です。
先日写真家の小山幹男さんがいらっしゃって近くの絵になる場所を案内しました。
妙義山中之嶽神社駐車場からの妙義山や麻苧の瀧、メガネ橋に碓氷湖、そして浅間山と私の制作場所を案内しました。
氷結した瀧の下でカメラを構えていらっしゃるのが小山幹男さんです。
その小山幹男さんの写真を展示する為に体育倉庫をギャラリーに改装しています。
天井の梁や板にペンキを2日掛けて塗り終わりました。
解体した家屋からの材木に大きな梁の木がありました。
その材木を使ってギャラリーの入り口にオブジェを造る予定です。とても一人で立てられる物では有りませんから日曜日朝に助っ人を頼みました。家屋を解体した工務店の方です。
あっ!梅の花も咲き始めたのですが写生が疎かに為っています。

1644928577318
1644928580582
1644928583137

其処を改装してギャラリーにする為に動き始めました。
改装するに際し材料費等を今治建設会長が支援して下さいました。
東京多摩市の材木店に発注したパネルや材木が届いたと連絡が有りましたから取りに行きます。
その際トラックもお貸し頂き満載して松井田のミュウゼに運びます。
今日からギャラリーが完成する迄帆船制作はお休みです。外観は略完成で後はマストに帆を付ければ内装に進みます。
ギャラリー改装にあたり棚を撤去した場所に土間が出て来てコンクリートを打っ準備をしました。
川砂利5袋と軽量鉄筋を敷いて雪が無くなれば作業を進めます。
その後天井の梁や板にペンキを塗り始めました。今日一日で半分塗りおえました。
顔にペンキが垂れて来てパンダ顔になり笑ってしまいました。
そうした中、今日も軽井沢からお客様が来られ大変喜んで頂き今度は友人家族ともいらっしゃって下さるとおっしゃって下さいました。

1644566263798
1644566263868

国道18号線からミュウゼの入り口迄6坪程坂が有ります。
自分が歩いて行動する範囲の除雪とその坂の除雪もしました。春の雪は水分が多く力仕事と為りました。
雪搔きは二十歳代に新潟県高田に冬お伺いした際に一晩で1メートル積もった事が有りますが国道迄数メートルの除雪が大変でしがそれ以来でした。
雪の風景は心躍らされるのですが今期はノーマルタイヤで雪道は走れません。ですからミュウゼから見える風景です。
桜の木ですが陽が射して桜の花が咲いているのを連想させる風景でした。
この後体育倉庫の片付けをします。
東京多摩市の材木屋さんから注文した物は入荷したと連絡が有りました。
この雪が溶けて走れる様に為れば作業に入りたいと思って居ます。


1644524039010
1644524039053
1644524039084

写真は降り始めの朝の風景です。
普段は見られない白銀の世界ですから余り積もらない内に撮影しました。
今アップした午前中で8センチは積もっていますからこの様子では20センチ以上積雪が有るのではないでしょうか?
横に通って居る国道18号線にも除雪車が稼働しています。
今年はスタッドレスタイヤは倉庫で寝て居ますから雪がある内は外出が出来ません。
ま、雪の中は動かないのが一番だと思いますね。
で何をして居るかと言うと作品制作のパネルをセッセッと作って居ます。
ストーブを焚いて悴んだ手を温めながら作業をして居ます。
流石に誰も来ないでしょうし静かに次の準備を進めています。
小山幹男さんの写真館準備が進んで居ます。
倉庫に有った棚を撤去して展示用のパネルが入荷したら作業を始めます。
見積もりではパネル40枚必要で壁面22メートルの展示室になります。
当分休む暇は有りそうに無いですが写生にも出たいですね。

1644138565240


このミュウゼに作品保管をとの事で御夫婦でいらっしゃいました。銀座ギャラリーGKの個展が終わって間もない慌ただしいしかも厳寒で昼間でも氷点下前後の中横浜からいらっしゃいました。
作品は御覧の通り清楚で凛とした爽やかな秀作です。
画家は皆さま作品保管に苦慮して居ます。
当ミュウゼは広い校庭跡地と倉庫が有ります。其処で作品をお預かりする事になりました。
藤倉春日先生の作品は何度か日仏文化交流展に出品して頂き良く存じ上げて居ました。
大切な作品をお預かりして心引き締まる思いです。
他にも2名いらっしゃいましたが今期一番の寒さで私も外の作業はしないで倉庫の整理をしてた位です。
手袋をして居ても暫くすると指が冷たく為って動かなくなり温めて作業をしていました。
そうした厳寒の中ようこそおいで頂きありがとうございました。
桜がもう直ぐ咲きますからお弁当とお酒を持参して花見にいらっしゃって下さいね。

image_6487327


もう一度行けば治療完了です。歯目歯目と衰えて行くとか 幸い今診て頂いて居る歯科医はもう何年お世話になって居るでしょうか30年は通って居ます。お陰様で二本は抜歯しましたが後は自分の歯です。
海外に行って居る時も帰った際には必ず診て頂いていました。

この度写真家の小山幹男さんの展示室を今治建設会長の支援で開設予定です。その改装資材の調達もしてきました。
木材が入れば東京に取りに行く予定です。帆船完成は今暫く先になります。関係者の方々や近所の意見で絵画や彫刻作品は鑑賞する側の教養も問われる事が有りますが写真見ればどなたでも良し悪しは分かり各賞も受賞された実績がありフランスでも個展を開催予定で楽しみな作家です。
写真館が出来れば是非ご覧になって下さい。感動を分かち合う事でしょう。

1643786901452
1643786901407

午前中は過ごしやすく作業も捗りました。
来客も有り真冬とは思えない位でした。
浅間下ろしが又冷たい空気を運んで来ました。
旅をして居ませんから風景の気に入った場所が殆ど有りませんから今の時期は花を描いて居る事が多いです。
植木鉢を日光が出て来ると外に出して居たのですが葉が萎れて来てさてどうしたものかと考えたのです。
近くの麻苧滝も氷結して居る位ですから日が出て居ても氷点下だったのでは無いかと気が付き部屋に戻して水を差して何とか元気になりました。
やはり寒いのですわね。
昨日軽井沢からのお客様がお見えになり雪の塊を置き忘れて居ましたがそのまま今日迄残って居ました。
今日は早上がりで色紙に花を描きました。

↑このページのトップヘ