水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2022年09月

9CDE5AEF-A6C9-44F8-A46B-E5656EB07C02


7度目の草刈りも終わり今はゲストハウスの整備に追われて居ます。
昨日も知人にチエンソーで梅の木の伐採と枝の剪定をお願いしました。
ハナミズキや杉の剪定、伐採をお願いして私も加わり3人で作業をススメましたが梅の木の硬い事。
又何年も手を加えて居ない様子で枝も大きく為りすぎて伐るのが大変でした。桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿と言われて居て剪定をすると梅の実が良くなるそうです。地元の農家の方からアドバイスを頂いて作業を続けました。
近々ゲストハウスのリホームが始まります。
自分のベッドは手作りです。
展覧会企画と同時進行で忙しくして居ます。

49DBFC66-897F-48E0-9991-CB8A3EF5C122
06E204E1-1D18-4326-A2D1-05534E0BF0DB

ミュゼの草刈りは今期7回目、気温が高く雨の日が多く草も伸びます。
アートシップインターナショナルが購入_400坪の草刈りも加わりました。
2000坪に加え400坪ですから草刈りの管理で一年忙しくするようです。
東京から柴田和先生がいらっしゃいました。当ミュゼで企画展を12月に開催予定でその打ち合わせに来て下さいました。地元群馬県藤岡市出身で現代美術の巨匠です。フランスでも活躍した実績があります。
幅広く実力作家が加わって下さリ大変喜んでいます。
ゲストハウスのリホームがそろそろ始まります。
地元の大工さんが入って下さリます。なんせ大変古い建物ですから色々問題も出てくると思います。
コスモスが綺麗に咲きました。

27DA153F-29DA-4E96-951A-F626164765A1
24F38C40-8CCB-444A-896E-B63EE411C13B


過去最大級の台風だと聞いて何はなくとも名古屋の息子宅まで逃げました。
20年ほど前男鹿半島の先端に旅をして居て台風に遭遇しました。鉄筋コンクリート造りの建物横で一夜ヲタ過ごしたのですが車が激しく揺れ続け船酔い常体になりました。
その後国道に出たのですが大木がバタバタと倒れて居て2日間通行止めの経験が有りましたので逃げました。
名古屋の息子宅でやり過ごし中山道を走って帰ってきました。
写真はアートシップインターナショナルで購入した約400坪のゲストハウス予定地風景です。
手前は築100年以上前の蔵です。メンバー及び関係者の皆様来春から利用可能ですからお立ち寄り下さい。


未だ釣り竿は出して居ませんが海の風景を単能していません。朝日の海から日没迄海岸で過ごして居ます。
海風の香りを胸に吸い、リフレッシュ知ています。やはり旅は良いですね。
さて四国高松に来たのは一般社団法人アートシップインターナショナルの印鑑証明カードを発行して貰う為に来ました。
実はアートシップインターナショナルで安中市松井田町に古家付き土地物件を購入致しました。土地は約400坪で母屋に蔵、作業小屋、倉庫付きの物件です。作業小屋と倉庫は取り壊し蔵と母屋を利用してゲストハウスとして利用したいと思って居ます。
改装も地元の親しい大工さんにお願いしています。
関係者の皆様が遊びにいらっしゃると宿泊が可能です。
来春にはオープン出来ると思います。
今後も情報をお知らせ致します。
B80C17F1-E65E-43B4-B523-884A61D1EB39

1663262455624


グランドの草が伸びて草刈り機を使って居ました。
ちょっと無理をしたら腰が動きません。
ま、71歳で2000坪のグランド草刈り疲れが溜まったのでしょうね。今日も4人来場者がありました。若い女性が2人とお婆ちゃんがふたです。ギックリ腰であまり動けなかっ時に写真の栗ご飯を差し入れして下さいました。
季節の食べ物は本当に有りがたいです。2食分の量がありますのて有り難く頂きます。

1662927193720


ミュゼ松井田開設記念展のパンフレット打ち合わせとコレクターからの作品寄贈の為に行ってきました。作品10点あり本当にありがとうございます。
作家やコレクターの皆様の御厚意でコレクション内容も充実してきました。美術館館長に代わり心から御礼申し上げます。
今後もそうした話が続いています。
又記念展には27名位の出品者が予定しています。
重ね重ねありがとうございます。
毎日忙しくしついでミュゼの草も伸びで居て早速草刈りに取り掛かりました。

1662582262085
1662582262897


子供の頃叔母ちゃん宅にこうした階段を見掛けた事があって大変懐かしい気持ちになりました。
屋根裏の梁も自然の曲がった木を組んで作って居ます。
現代建築には見られない匠の技が詰まった建物です。
こうした古民家には人間叡智が詰まって居て見ていても楽しくなります。
縄文時代から脈々と培われた技を感じる事が出来ます。
奈良薬師寺で宮大工修行をなさった大工さんから法被と槍かんなを見せて下さった事が有りました。
修行時代の話しもお聞きしました。
そうした日本人の心を感じ西洋文化とは違う側面を見させてくれました。
石の文化と紙と木の文化は其の違いはある意味大切にしたいと思って居ます。

1662282151346

夏が終わりに近づき疲れが溜まったのかな〜
腰が痛くて昼寝の後も作業を止めて休息しました。
11月にミュゼMATUIDA開設記念展を企画して居ます。
その準備やミュゼMATUIDAの維持管理と毎日活動を続けて居ます。
そうした中、疲労が重なり今日の午後は休息を取りました。昨日スーパーで購入したブリのカマと大根で煮付けを作り昼食のおかずにしました。子供の頃から新鮮な魚を食べて居てこんな山奥でも時々魚を食べたくなり料理します。
そのブリ大根を美味しく頂いた後昼寝をしたのですが気力が無く休みました。
相変わらず雨が降りそうな天気でしたが何とか持ちました。
台風が本土に近づいてるすそうで気をつけて過ごしたいと思って居ます。

1662138081913

ミュゼMATUIDAのグランド芝の色が気が付けば変色していました。
今年は暑くて雨が多くて花壇のコスモスも私の背丈より伸びて居ます。
定期便の様に猿くん達が花壇を見回りに来てトマトやカボチャ、スイカ等収奪して行きます。
昨年は向日葵で散々な目に遭って今年も食べられる野菜は全滅です。
来年からは食べ物の栽培はしません。猿くんの餌を作って居る様で不愉快です。
世の中が騒しい上に猿くん達が騒いでくれるからもう十分です。
北海道の大雪山は紅葉が始まって居るでしょうね!
ナナカマドの鮮やかな色が目に浮かびます。

↑このページのトップヘ