水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2023年01月

6D2A22F7-84FB-4EE3-B83F-94E486BDF6C5
9250BDF2-FD10-4A1A-9212-F879AFA01C6F
335FA744-4FC7-4659-9D9F-77CDD67BC6FA


友人に訪ねたところ彼の家でも同様でした。
そうした事にも負けず作業は続けて居ます。
リビングダイニングの天井を解体して黒いペンキ塗りを始めました。
外は薄っすらと雪景色です。
昼食をミュゼに帰って食べて又ゲストハウスの作業を続けて居ます。
そうした時来客がいらっしゃる事が有ります。日曜は13人いらっしゃって食事もゆっくり取れませんでした。
有り難いですよね。
食事の準備にリホーム、其れに伴う買い足し、ゴミ捨てと毎日自分でも良くやって居ると思います。
どうしても工具や機材、材料の買い足しがありますから忙しなく一日が終わります。
ま、こうして身体が動く事が出来てゲストハウス完成に向け作業が続けられる事は本当に有り難いと感謝して居ます。
庇の屋根は後もう少しで完成しますが温かい日を待っての作業とします。

70F126A3-474D-4A73-9849-52083E77660F
EF3225FD-409F-4491-AA6C-93138DC65BDC

ペットボトルに飲料水は用意してましたので大丈夫でした。
寒いと言うより痛いと言った感じです。
早めに作業を終えて部屋に帰り暖を取り休みました。
リホームをして居るとどうしてもホームセンターに走らなくては為りません。材料の不足や素材の買い足しの為です。
今日は壁の材料と断熱材を買いました。
最強寒波で家の中の作業を進めました。
其れでも外に出たら寒さが襲い掛かります。
何時も庭で焚き火をして暖を取って居ますが今日は部屋のストーブを焚きました。浅間下ろしが今も唸っています。

84E0FF52-37A9-4066-89E8-5F7E19D7599F
2F1FF75A-00BA-4D74-8684-2F0A1ABE76E4



後は壁等ですね!
ゲストハウスの屋根もご覧の通り進んで居ます。コンパネを貼り終わり防水シートそしてガルシア鋼板を貼って居ます。
そうすればやっと内装工事に入れます。
ま、時々内装工事の下準備はしていますが中々捗りません。
明日は電気屋さんが来て配線工事と為ります。
電気工事の後内装工事ですね。
リビングダイニングは天井を取り山小屋風に高い天井に為ります。
照明器具もスポットライトで作品も見やすい様にしました。
余談ですが田舎の方々は物持ちが良いと言うか此れでもかとゴミを貯めて居ますね。此の家にも倉庫や作業場に此れでもかとゴミが有りました。
約四ヶ月掛けてやっと作業が出来る様になりました。
もう見たくも無いゴミですが、、、、!?

3262A541-D220-4BE5-8179-EA3A82301181


ペンキ塗りは大変難しくすんなりと出来ません。
ま、自分たちでやらないと軍資金が無いので仕方有りません。
特にゲストハウスの庇部分のトタン屋根は錆びて居てその支え部分の補強工事から始めました。
鉄骨が錆びて居てそのまま乗ると壊れそうでした。トタン屋根の下に太めの木を通しトタン屋根の上からビス止めして補強しました。
その上にコンパネを貼り防水シートトタン屋根と仕上げます。
もう今は大工仕事がメインに為って居ます。
電気工事も頼み後はコッコッと作業を積み重ねて行けば出来上がります。
ガス屋さんにも来て頂く必要がありますね。
お風呂を使える様にと思って居ます。
銀座ギャラリーGKの展覧会に出品して居ます。

BD96A43E-CE10-41D8-BF2F-74BF507E6203


少しミュゼ松井田が疎かに為って居て申し訳御座いません。
遂に蔵とゲストハウスのペンキ塗りが始まりました。
ゲストハウスは増築された部分の鉄板に錆止め塗料を塗って居ます。それが終わればコンパネを張り防水シートそして波板で屋根の完成です。
蔵は友人が助けに来て頂きアルバイトで作業を進めて居ます。
蔵は全てつや消しのブラックに為ります。
芝生の緑と映えて存在感の在る蔵に蘇ります。
今日は午後2時過ぎから雨が降り出しペンキ塗りは一休み。
峠の湯温泉に浸かり身体を休めました。今日の昼もご飯の準備をし忘れお餅を焼いて昼食にしました。
作業に夢中に為り炊飯をして居ませんでした。
レリーフはコレクションの作品です。

7DE0757E-8569-4952-88E4-213654A506C9
98F908F4-2AB7-4151-8430-ABC81503A769


隣地との境界線に柱を用いたオブジェを作りました。
ま、遊び感覚で楽しんで居ます。
国道横の作業小屋から出た柱も残り少なく為ってオブジェ制作もラストスパートかな?
ゲストハウスのリビングダイニングの部屋は天井を取り払い山小屋風に造り変える予定です。
約15畳位の部屋ですが天井が高いと開放感が有って良いのではないかと考え造作を始めました。
地元の棟梁に協力を得て進めて居ます。
リホームも中々大変ですね。
庭の芝生も進めなければと思案中です。

2A8FBD9B-EA13-4DAA-9C3C-9E7C2C06D534


隣の方から声を掛けて下さい鉄屑の回収業者が4トントラックで来て居るよとの事。
田舎の物置きには信じられない位ゴミが有ります。御覧の様にバイク2台とか鉄で出来た作業台、私もミュゼに冷蔵庫が1台パイプ等が有り処分して頂きました。
ま、購入した屋敷もゴミの山で4ヶ月掛けて略処分しましたが未だ残りが有ります。
解体した作業小屋のトタンや鉄のアングル、カーテンレール等です。
冷蔵庫は有料ですが3台処分して頂きました。隣りのかたも畑に置いて有る農作業用のパイプや支柱等有るは有るは一昨日と昨日2日に渡って4トントラック満載の鉄屑や冷蔵庫を処分して下さいました。特に冷蔵庫は私の車では1台積めば終わりで勿論有料ですが本当に有り難く処分出来てホッとして居ます。
ボッタクリ業者も居ますが真面目な業者も居ますね。
おまけですがトラックにユニックが搭載されて居て大きな石4個も難なく移動して下さり大感激でした。
1トン以上有る石も所定の場所に設置できました! ユンボ等機材投入しなければと思案中でしたから最低限の費用で収まって意地悪する神あらば助ける神有りで世の中良く出来て居ますね。
2台のバイク、思いの外重くて二人でやっとトラック迄運びました。
庭のオブジェは評判が良くて毎日変わり行く風景が楽しみだと皆さんに声を掛けて下さいます。

19B44AE0-694A-44AF-8B4E-3A52CD7D0075


此処の元地主と出逢って凄い話しを聞きました。
古文書に此の蔵に関する記載が有り天明の浅間山噴火の時には既に有ったそうです。
近所の噂話や悪口では大したこと無い小さな蔵と話していましたが何と刀や槍で埋まって居たそうです。
中山道を挟んで真向かいは鉄砲鍛冶で今のお婆ちゃんの話では銃砲店だったそうです。
既に廃業していますが歴史を辿ると江戸を守る軍事拠点だった様です。
葛飾北斎も描いた坂本宿、時代と共に寂れた宿場町に為った生き証人の様です。この松井田町で一二を争う古い蔵だそうです。
ま、その蔵の前のオブジェ、この庭に有った梅の木を薪にして其れを利用しました。
昨日今日と木の防腐剤入り塗料を塀やオブジェに塗りました。

A8FAF4BB-73C2-4A29-AF17-2C7D781FBAFC
C2C6FE7C-EA32-4741-A272-E6297E09796A


蔵の前に御覧の様に逆三角形の形に薪を置き造形作品にしました。
ま、指田先生との共同作品ですね。
作業を手伝って居るのは息子です。
正月高崎市迄出向いてイタ飯を食べに行きました。
群馬で美味しいのは数少ないのですがこのイタ飯はとても美味しくて息子と一緒に堪能しました。
私はカツカレースパゲティを頂きました。
正月ミュゼ松井田にいらっしゃって私がゲストハウスの作業をして居てお会い出来なかった方々申し訳御座いませんでした。
今後もゲストハウスのリホームに入りますからご迷惑を掛けるやも知れませんが連絡頂けると直ぐ帰りますのて宜しくお願い致します。
正月から嫌な事が有り心が曇っていましたが友人から食事の差し入れが有ったり近所のおばーちゃんから漬物の差し入れと心温まる好意で救われて居ます。
有難うございました。

C10238D3-38C9-4EB8-BDC8-81AE4A04F8C0


同時に息子と二人で池を壊した際に出た石を積んで石垣を造りました。
ま、素人の作業ですから出来栄えは余り褒められた物では有りませんが何とかしました。
この広い庭には芝生の種を撒いて緑の絨緞にしたいと思って居ます。
明日からはオブジェ制作を進めて行きます。
トラブルが有ってゲストハウスのリホームが進んでいませんが其れも私が出来る範囲で行いたいと思って居ます。
年賀状を送って頂いた方々返事を出さずにすみません。
有り難く見させて頂いて居ますので有難うございました。

↑このページのトップヘ