水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2023年05月

96F4C748-8B9C-4335-8E9C-D5E82A9086E2
6DFCFC96-FFA8-49AB-818F-651FDBFE02A6


寄贈頂いた作品はゲストハウスに設置しました。
昨年私の車で作品を寄贈頂けると千葉のアトリエ迄お伺い致しました。一度は一人で再度三人でお伺いして車に積もうと試みましたが余りにも重くて動かせませんでした。
そうしたら家族で2トントラックに積んで運び持参して下さいました。
作品は沖縄の海で目にした貝をイメージして制作した作品だそうです。
美術館には何点か既に展示しています。
ですからゲストハウスに展示を考え礎石を用意して待っていました。
今回は先生のお嬢様息子さんお孫さんとチームプレーで無事設置出来ました。
本当にありがとう御座いました。
今度はゲストハウスにお泊り頂けは幸いです。
そうした中でもミュゼ松井田に来場者が来られて居ます。
学生さんがバイクで日本一周中に立ち寄られ芸術活動とその景観に感動して下さいました。
ゲストハウスに掛かり切ですが昼食を取りに来た際等に来場者と交流する機会があります。
人のとの出会いは楽しいし生きて居る喜びでも有ります。
皆様のご援助協力のお陰と感謝申しあげます。
芸術活動で社会に潤いと夢を感じて頂けは幸いです。

EDEAE72C-2A6C-486E-914D-9CC19013C4AE


今日は3回目の芝刈りをしました。
日々水遣りと世話をして来たかいがありました。
夏には美しい芝生に為るでしよう。
駐車場も倍以上に広げました。
残念な事が見つかりました。最後に残った四畳半の畳を剥がし板の床を解体すると白蟻が出て来ました。梁や柱を取り替え防腐剤を塗り対処しました。
家屋の全面に池が有ったので危ないと思って居ましたが出て来ました。
しかも杉林が有る東側の通風口を塞いて居ましたので心配していた通りです。
万全を期して仕上げて行きます。
私が東京に行って留守中駐車場にバイクの旅人がテントを立てて一泊し周りのオブジェ作品をカメラに収めて帰ったそうです。
旅人頑張れ!です。
植木もオリーブの木を3本買って来て植えました。
庭の整備も少しづゝ始めました。
裏庭の樹木や竹の伐採が終わり此れから耕し整備します。
ベッドを手作りしようと間柱を買って用意していましたが先日軽井沢の別荘引っ越しを手伝った際2台頂いて来ました。
今、リサイクルショップでも家具類も値上がりしていて安く手に入れる事が難しいです。
本当にラッキーでした。
軽井沢のアンテークショップ社長から裸婦像が2体寄贈して頂きました。

1E234687-ED17-44E3-9341-DD7DDAABBB1F
598D4E25-B561-44C7-98CF-AF242FEEFFA4
F6CE2055-77B8-4F0F-90C3-80607E7543DA


イエローラインの富田社長に整地をお願いしました。
富田社長とは川田清先生の作品を那須塩原迄取りに行っていただいたりと大変お世話になって居ます。あ!那須塩原の川田清先生アトリエはNHKの同行取材がありましたね。
敷地は元農家だった様で屋敷の基礎石が沢山出て来ます。
人力で移動作業が可能な石は動かしました。
重機だと本当に楽に作業が終わりますね。
明日は砕石を敷ます。裏庭の竹、樹木の根を撤去整地します。
どの様に利用するにしても整地が必要です。
作業をして居ると近所の方が奇麗になって有り難いですね。と声を掛けて下さいました。
庭の中央に有ったツツジの花もユンボで道路際に移動しました。

2C58AE9F-DC3A-4879-AF8E-FDCE5DB9866F


フランス滞在中はイーゼルを持って毎日野外写生に励んて居ました。
ミュゼ松井田の花壇にもココリコの花が咲いて居ます。
昨年ココリコの種を頂いて撒いてみました。
幸いこうして花を写生出来る事が出来ました。
ゲストハウスの芝生も順調に育ち二度目の草刈機をいれました。
毎日朝夕水撒きをして世話をしています。
農家だった庭には大小様々な石が有ります。
来週重機が入り整地するでその前に動かせる石は人力で移動して居ます。
昔の屋敷の基礎は大きな石です。
其れ等が沢山埋まって居ます。
駐車場にせよ庭にせよ一度石の整理移動が必要です。
その作業を続けて居ます。
ご老体には堪える作業です。

929167D0-A109-493F-911D-90CE8CBD0610
E9C1009C-0F7B-4084-851A-4A0A54196E3C
90FEB678-9411-4305-942A-BCF263E22D0D
57B98830-0DBE-49B5-9710-7DF1A3C4EA91

中山道を走り抜けるイベントです。
ご覧の通り様々な衣装を纏って走り抜けて居ます。9時過ぎに走り抜けたのはは順位を競って居るランナーです。其れから遅れる事2時間あとを付いて走って居る方々こそカメラに収まって居る面々です。
ご覧下さい凝った衣装はアーティストです。
安中市市長の岩井さんもその中に居ましたので挨拶致しました。
丁度この松井田町原を駆け抜ける時は曇り空で椅子を道路際に置いて観戦出来ました。

9B259DEA-2D87-411A-968C-3992D3721A12
5EFD6C0C-00A5-47B9-9693-8CB872E44F24

の様に外国人観光客を見かけます。
友人が訪ねた処馬籠宿から国鉄横川駅まで4日間掛けて歩くツアーが有るそうです。
昨日も今日も手を振って挨拶をしました。
その歩道横に案山子の様なロボットオブジェを作りました。
そうした観光客も写真に収めて居る方もいらっしゃいます。
前回載せた時より装備を充実させました。
ま、ガラクタが増えて弄ってみたかったのが本心です。
さて工事も進みやっと蔵の外壁塗装が終わりました。
二階建ての蔵ですからそれなりに大変でした。
特に屋根の庇部分が大変でした。
次は蔵の入口部分の庇の塗装です。雨漏りがして居たのは割れた瓦を差し替えコーキングで防水加工しました。
今も雨が降って居ますが雨漏りはして居ません。
ゲストハウスの床も3部屋に為ります。真新しい檜の香りが気持ち良いですね。


ま、多分この世を去るまで夢を追い続けて行くと思います。
後何年活動が出来るか分かりませんが身辺整理とか全く考えて居ません。
しかし体力の衰えは感じます。
先程も石を数個移動したのですが後は又明日と宿題を残して今日の作業を終えました。
継続は力なりで気が付けば物事は進んで居るものです。
決して諦め無い事が肝要だと戒めて居ます。
ゴミの山だった家は少しづゝ片付いて居ます。
近々再度ユンボが入り整地予定です。
裏庭に竹や樹木が生えて居ましたので今は切り株が並んて居ます。
農作業はするつもりありませんが何をするにしても整地が一番だと思って居ます。
そうした訳で石の移動作業を又始めました。
勿論大きな石は機械で移動しなければ動かないのですが動かせる石は人力で移動しています。

B0F66E79-31E4-44A9-9A43-95C06AB55821

連休最期は雨、芝生は喜んで居ます。
片付けを続けて居ると大量のゴミが発生します。

そうすると雨の中取りに来て下さるそうです。
2、3日休んて居ると身体が鈍って今から行くよと伊勢崎市から4トントラックで来て下さいました。
道路向かいは元鉄砲鍛冶屋をしていました。通称鉄砲屋と呼ばれて居ます。江戸時代岐阜からこの宿場町に来られた様です。
私達が購入した蔵は江戸時代刀等の武器が詰まっていたそうです。
坂本宿は江戸を守る要所だった様です。今は鉄砲屋と呼ばれて居ますが銃砲店も閉じて居ます。
鉄砲鍛冶屋の作業場の整理を頼まれて火曜日作業に来る事になりました。
フットワークの良さが次の仕事に繋がり彼も喜んでくれました。
私も軽トラ一台分の屑鉄が無くなって次の作業が出来るので本当に感謝して居ます。
未だ未だこれからもゴミが発生すると思いますが人の輪は大切ですね。
あ!昨日、軽井沢のアンテークショップ社長が農機具のくわ等を持って来て下さいました。
又新しいオブジェが出来そうです。
人間関係で大切な事はギブ&テイクだと心得て居てお互い様を常に実行して居ます。都合の良い時だけは長続きしませんよね。
そんな訳で根回しをして紹介させて頂きました。
C391EF79-A451-43DA-87C0-8885C357420BCFB0BF2B-3C97-4E9E-B090-4B49538F1AF0

浅間下ろしは強烈です。展示作品が吹き飛ばされたりテントが飛ばされ壊れたりと!
息子に手伝って頂いた日時を足して都合5日館掛かりました。
高い屋根の修理は大変ですね。
名古屋に息子が帰るので軽井沢駅迄送り届けました。
連休中軽井沢は大渋滞で大変でした。
あの渋滞を見たら買い物も控えて冷蔵庫には食べ物が余りありませんが動かずに居ます。
勿論ミュゼ松井田にも来場者が来られて居ます。
毎朝ゲストハウスの芝生の手入れが日課に為って居ます。
草取りや散水です。
昨日初めて草刈機が入りました。
草刈りをする事により根を伸ばす事になるそうです。
ま、想像した通り芝生管理は大変ですね。
軽井沢の友人知人も顔を見せて居ます。
さて今日の作業メニューは?
5A6FDD32-5BCC-41FB-AB49-8E9DEA4D5E60

C148CA2A-AD72-4A7D-BBE4-B296EBE6A5C1


ミュゼ松井田は約2000坪ゲストハウスも約700坪毎日の様に草刈と格闘して居ます。
そうした中自走式の草刈機のエンジンが掛りません。
キャブレターか?プラグかと思案していましたかリホームをして頂いて居る大工さんがエンジンの智識が有り修理一発で動きました。
本当に有り難かったです。感謝感謝です。
肩掛け式の草刈機では広いミュゼを刈るのには並大抵では有りません。
早速エンジンを始動して草刈りを始めました。
ゴールデンウィークで名古屋から息子が来て手伝ってくれています。ゲストハウスのテーブルを名古屋のリサイクルショップで購入リビングダイニングに置く予定です。
ミュゼの仮設展示場のテントが冬の突風で飛ばされて居ました、
そのテントの張替えを手伝って貰って居ます。
一人では時間が掛かりすきますので本当に有り難たいです。
作家がミュゼに作品を寄贈したいと来られたり打ち合わせをしたりと忙しく過ごしています。
ゲストハウスも一歩一歩と完成に近づき内装外装と形になっています。
あ!芝生の手入れも大変ですね!

↑このページのトップヘ