2023年08月
ゲストハウスの裏庭に在る物置きを倉庫に改装始めました。
ま、現況はご覧の通りです。
寄贈をして下さる作品保管庫として利用します。
連日の猛暑で早朝の作業として居ます。其れでも汗びっしょりで大変です。
9時半にはミュゼに行って店番をして居ますので2.3時間の作業です。
毎日少しづゝ進めて居ます。
内装は大工さんが入って居ますので私は外回りや害獣よけ設置や草刈り等雑務を続けて居ます。
先日、20代に画家の真似事をしていた頃出会った方が遊びに来て下さいました。
銀座のえりえんギャラリーやタカゲンギャラリーで尾瀬の四季展を開催して居た頃をご存知の方です。
あれから半世紀が過ぎ未だに夢を追い続けて居る訳で懐かしいやら恥ずかしいやらで楽しい一時を頂きありがとう御座いました。
今ブログは携帯電話で編集して居ます。
パソコンの時は誤字脱字チェックをして送信して居ましたがこの小さな画面では思う様に行きません。
其れも含めてのブログですから御容赦下さい。
真夏の暑さが続きますが朝夕の涼しい時間に作業をして居ます。
700坪のゲストハウスの裏庭に6坪の倉庫が有ります。
その倉庫の荷物を整理して改装を始めました。
ウッドデッキ用の杉板で床を敷き壁に断熱材を入れ石膏ボードを貼ります。
寄贈を受けた作品の保管庫として利用します。
今の状態だと作品保管庫としては利用出来ません。
其処で改装を始めました。
写真の半鐘は先の大戦の際に拠出され鉄製の半鐘に為っだ物です。
フリマに行った際に見つけて購入しました。
こうした物にも歴史が刻まれて居ると感じて居ます。
展覧会も順調に推移して居ます。是非ご高覧賜れば幸いです。
私は過去を振り返ったりはしません。今を楽しんて明日は何をしようかと思いを巡らせ日々を楽しんでいます。ま、今は忙しくて画業が疎かに為って居ますが其れも人生とチャレンジして居ます。
10時から5時迄はギャラリーで店番をして居ます。
ですから朝夕が作業時間です。
標高400メートルのミュゼ松井田もとても暑いですね。
朝夕は20度近く迄下がるので草刈り等は早朝や夕方にする様にして居ます。
倉庫の改修工事の為に材木屋さんに行った序でにリサイクルショップに立ち寄りました。
フランス滞在中は毎週日曜日蚤の市でアンテークを探し訪ねていました。
帰国しても好奇心旺盛でリサイクルショップやフリマを見て回って居ます。
高さ60センチのフクロウが埃に塗れて置いて有りました。
ワイヤーブラシで汚れを取り白のラッカースプレーで塗装してゲストハウスに設置しました。
そのゲストハウスにビジター用に椅子とテーブルが有ります。
其処に一日しか咲かないサボテンの白い花を飾って頂きました。
私も目を楽しませて頂きました。
毎日花を生けて下さい本当に有難う御座います。
ゲストハウスも広いので草刈りが大変です。早朝3日館掛けて草刈りが終わりました。
昨日は台風の影響で豪雨が何度も吹き荒れていました。
お盆休みが始まって居るのかな~
昨日は軽井沢在住の方々が二組5人いらっしゃいました。軽井沢は峠迄15キロで思いの外近く私も度々仕事で訪れて居ます。
長野市の友人は東京都軽井沢町だと言いますが私からすると文化に関心のある好奇心旺盛な人がいらっしゃって親しみやすいです。
軽井沢町には美術館が17ヶ所あり其れを裏付けて居ますね。
地元のおばちゃんが野菜や炊き込み御飯の差し入れをして下さったりで大変感謝して居ます。
そうした中東京から指田先生が手伝いに来て下さりオブジェの修理や金木犀の剪定をして下さりました。
今日も明日も展覧会見に行くよと連絡がありました。
里山の廃校ミュゼに足を運んて頂くのは本当に有り難い事です。
余談ですが市長の運転手さんもこの松井田西中学校の卒業生だとかで体躯の道具倉庫がギャラリーに為って居て驚いたと話されていました。
連日暑い中ご来場頂きありがとう御座います。
世の中色々騒がしいのですが此処ミュゼ松井田は美術作品を鑑賞して頂き心豊かに過ごして頂けば幸いです。
グランドに展示して居た喜屋武貞男先生作 文字のような作品 を見やすく展示しました。
約一年ゲストハウスに掛かり切りでミュゼの管理が疎かになりやっと手が入る事が出来ました。
国道横桜の木の選定や玄関の金木犀の木も剪定しました。
そうそう指田先生が東京から駆けつけて下さりゲストハウスの金木犀の剪定をして下さいました。
何事に於いても永年の経験や技は素晴らしい物です。
ありがとう御座いました。
昨日上毛新聞記者がいらっしゃって早速今日記事にして下さいました。
紙面をご覧に為ったビジターがいらっしゃいました。
連日暑い中ご来場頂きありがとう御座います。
世の中色々騒がしいのですが此処ミュゼ松井田は美術作品を鑑賞して頂き心豊かに過ごして頂けば幸いです。
グランドに展示して居た喜屋武貞男先生作 文字のような作品 を見やすく展示しました。
約一年ゲストハウスに掛かり切りでミュゼの管理が疎かになりやっと手が入る事が出来ました。
国道横桜の木の選定や玄関の金木犀の木も剪定しました。
そうそう指田先生が東京から駆けつけて下さりゲストハウスの金木犀の剪定をして下さいました。
何事に於いても永年の経験や技は素晴らしい物です。
ありがとう御座いました。
昨日上毛新聞記者がいらっしゃって早速今日記事にして下さいました。
紙面をご覧に為ったビジターがいらっしゃいました。