水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
展覧会情報
「MUSEE MATSUIDA・ART WAVE 安中現代美術展2023」
期間:2023年8月1日~8月31日
時間:10時~17時
※月曜日は休館
入場:無料
場所:群馬県安中市松井田町原60-1
旧松井田西中跡地
※なお一部の常設展示もご覧になれます。詳細は下記ページ文中の携帯電話か現地で長尾周二にお問合せください。
・詳細は下記をご覧ください


・展覧会チラシはこちら

当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。
※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2023年08月

683D8ACB-E5C8-4773-8D6C-E8BC62D74D29
02CD7EC4-97C9-42B6-8599-47DF83813B45


千葉のアトリエにお伺いし作品所有者の北野さん彫刻家の渡辺一宏先生と打ち合わせにお伺いしました。
ミュゼの休館日月曜日を利用して走りました。
植草正勝先生の作品群を拝見しましたが生涯を賭けて立体を通じ人の温かさと飽くなき挑戦を感じました。
此等の作品が此の施設に来て頂く事に大変喜んで居ます。早速業者に連絡をして事を進めたいと手配しました。
関係者各位の尽力に心より感謝申し上げます。
さて現代美術展も後数日で終わります。ご覧頂いた方々からは良く此れだけの作家がと驚きと称賛を頂いて居ます。

73818D28-9CED-4409-AC4F-8A6AA7522101
C2B9F91C-DD6A-4D45-85F6-AC268899408F
C8A42656-B51F-4498-A23A-2C3768B90648
64181EB0-F2EA-4993-B47E-A420AE3DD400


ま、現況はご覧の通りです。
寄贈をして下さる作品保管庫として利用します。
連日の猛暑で早朝の作業として居ます。其れでも汗びっしょりで大変です。
9時半にはミュゼに行って店番をして居ますので2.3時間の作業です。
毎日少しづゝ進めて居ます。
内装は大工さんが入って居ますので私は外回りや害獣よけ設置や草刈り等雑務を続けて居ます。
先日、20代に画家の真似事をしていた頃出会った方が遊びに来て下さいました。
銀座のえりえんギャラリーやタカゲンギャラリーで尾瀬の四季展を開催して居た頃をご存知の方です。
あれから半世紀が過ぎ未だに夢を追い続けて居る訳で懐かしいやら恥ずかしいやらで楽しい一時を頂きありがとう御座いました。
今ブログは携帯電話で編集して居ます。
パソコンの時は誤字脱字チェックをして送信して居ましたがこの小さな画面では思う様に行きません。
其れも含めてのブログですから御容赦下さい。

1F7BE42B-6F81-497A-A4D6-55B301D04757
D01C71FF-2BF1-43C2-B96E-26EFD0C38A02
273708B0-662F-4CD2-872E-68FE27E00A24
D66D7D4A-5DFC-4BD7-B342-FEA9BBC82824


700坪のゲストハウスの裏庭に6坪の倉庫が有ります。
その倉庫の荷物を整理して改装を始めました。
ウッドデッキ用の杉板で床を敷き壁に断熱材を入れ石膏ボードを貼ります。
寄贈を受けた作品の保管庫として利用します。
今の状態だと作品保管庫としては利用出来ません。
其処で改装を始めました。
写真の半鐘は先の大戦の際に拠出され鉄製の半鐘に為っだ物です。
フリマに行った際に見つけて購入しました。
こうした物にも歴史が刻まれて居ると感じて居ます。
展覧会も順調に推移して居ます。是非ご高覧賜れば幸いです。
私は過去を振り返ったりはしません。今を楽しんて明日は何をしようかと思いを巡らせ日々を楽しんでいます。ま、今は忙しくて画業が疎かに為って居ますが其れも人生とチャレンジして居ます。
10時から5時迄はギャラリーで店番をして居ます。
ですから朝夕が作業時間です。

9DA6E520-650C-4C3C-80C0-CED5121DB2E0
759C9854-8585-4A2F-980D-A0404D4B42D5


朝夕は20度近く迄下がるので草刈り等は早朝や夕方にする様にして居ます。
倉庫の改修工事の為に材木屋さんに行った序でにリサイクルショップに立ち寄りました。
フランス滞在中は毎週日曜日蚤の市でアンテークを探し訪ねていました。
帰国しても好奇心旺盛でリサイクルショップやフリマを見て回って居ます。
高さ60センチのフクロウが埃に塗れて置いて有りました。
ワイヤーブラシで汚れを取り白のラッカースプレーで塗装してゲストハウスに設置しました。
そのゲストハウスにビジター用に椅子とテーブルが有ります。
其処に一日しか咲かないサボテンの白い花を飾って頂きました。
私も目を楽しませて頂きました。
毎日花を生けて下さい本当に有難う御座います。
ゲストハウスも広いので草刈りが大変です。早朝3日館掛けて草刈りが終わりました。

574C9DEF-C12B-4429-B826-11AB95FD239F
F93540B0-006A-433C-81FF-90EE9AA57BFC
14993209-0F57-4719-898D-161C7CEA1A47
044AF3CF-6464-4A84-8CB9-EC00ED631113
083CA105-E31C-4B56-AAF2-AB2F2A787D9C
A8ABF848-264E-439F-994A-14BAC1535DA7
6D7FF762-1960-4CB7-8CB4-526BE64E50C9
64135C4C-27D0-447F-9546-DC9C27192F52
F110D3C7-A526-45F8-B9CB-5DA2112712FB
6991DFAD-E90E-4B8A-8972-CBDA6FBA75FB


先程台風情報を確認したところ和歌山県に上陸今夜には日本海に抜けるそうです。
そうした状況で昨日は来場者が有りませんでした。
部屋に居ても怖い位の風雨でした。
一昨日は近所の方からトマトを頂きました。
猿の軍団に農作物が荒らされ私も食べられる作物栽培は止めました。
今は鹿の被害も多く皆様からそうした声を聞いて居ます。
夜東南に有る小屋にセンサーライトを設置して居ますがライトが灯ったので駆けつけると鹿の親子が居ました。
高台のグランドにも出て来るぐらい多く為ったのでしょうね。
ゲストハウスは倉庫の整備を始めました。
中の物を全て出し掃除をして居ます。作品保管場所をと思って居ます。

8891D003-BC6E-4973-A62C-73C5FC9C3ADA
2B8A0B8C-A654-4FFE-8E42-817FAB5FB012
E58015F7-0844-4E8B-82CE-5385A44AC2DF
BF34DF7D-4DF8-4553-9A9C-78373694A6F2
CEB7DB32-6370-40CD-8D13-CAF215D00C58
C52DFF33-9B48-4722-987C-16614DCD72EF
0A25A48F-916F-430B-B305-AF5DAE5103E1
716A6268-58E8-40D3-B3AE-F1BF09810BB9
2F5BBE61-7324-492B-B8ED-CABC14256740
CEA44ABD-CFD8-47D9-8321-D115714B0833


昨日は軽井沢在住の方々が二組5人いらっしゃいました。軽井沢は峠迄15キロで思いの外近く私も度々仕事で訪れて居ます。
長野市の友人は東京都軽井沢町だと言いますが私からすると文化に関心のある好奇心旺盛な人がいらっしゃって親しみやすいです。
軽井沢町には美術館が17ヶ所あり其れを裏付けて居ますね。
地元のおばちゃんが野菜や炊き込み御飯の差し入れをして下さったりで大変感謝して居ます。
そうした中東京から指田先生が手伝いに来て下さりオブジェの修理や金木犀の剪定をして下さりました。
今日も明日も展覧会見に行くよと連絡がありました。
里山の廃校ミュゼに足を運んて頂くのは本当に有り難い事です。
余談ですが市長の運転手さんもこの松井田西中学校の卒業生だとかで体躯の道具倉庫がギャラリーに為って居て驚いたと話されていました。

D4E64281-CC1B-475B-841F-68A200B2A391
91F35AD0-A8E1-4DDA-8DDB-CAC0B2D14A64


世の中色々騒がしいのですが此処ミュゼ松井田は美術作品を鑑賞して頂き心豊かに過ごして頂けば幸いです。
グランドに展示して居た喜屋武貞男先生作 文字のような作品 を見やすく展示しました。
約一年ゲストハウスに掛かり切りでミュゼの管理が疎かになりやっと手が入る事が出来ました。
国道横桜の木の選定や玄関の金木犀の木も剪定しました。
そうそう指田先生が東京から駆けつけて下さりゲストハウスの金木犀の剪定をして下さいました。
何事に於いても永年の経験や技は素晴らしい物です。
ありがとう御座いました。
昨日上毛新聞記者がいらっしゃって早速今日記事にして下さいました。
紙面をご覧に為ったビジターがいらっしゃいました。

D4E64281-CC1B-475B-841F-68A200B2A391
91F35AD0-A8E1-4DDA-8DDB-CAC0B2D14A64


世の中色々騒がしいのですが此処ミュゼ松井田は美術作品を鑑賞して頂き心豊かに過ごして頂けば幸いです。
グランドに展示して居た喜屋武貞男先生作 文字のような作品 を見やすく展示しました。
約一年ゲストハウスに掛かり切りでミュゼの管理が疎かになりやっと手が入る事が出来ました。
国道横桜の木の選定や玄関の金木犀の木も剪定しました。
そうそう指田先生が東京から駆けつけて下さりゲストハウスの金木犀の剪定をして下さいました。
何事に於いても永年の経験や技は素晴らしい物です。
ありがとう御座いました。
昨日上毛新聞記者がいらっしゃって早速今日記事にして下さいました。
紙面をご覧に為ったビジターがいらっしゃいました。

37FB40FC-C6CF-44D1-B7B1-A3A711A80480
3FB7CAE8-BF27-415D-BE7A-05AE85875BE7
7E7F1C3F-5E9F-4CA3-9537-0BC2D01FD7A4
32B624AA-755B-4EF0-A2AA-8D3C781F8797
FAE12CF4-C51A-498F-A577-1AE37EC0C0C4
51D1F4CD-2678-4AAB-BE91-48511DEF1D72


公務の合間を見つけての御高覧有難う御座いました。
又その際東京より現代美術普及協会理事の楠本さんもいらっしゃって頂きありがとう御座いました。
夏の異常な暑さの中心より御礼申し上げます。
展示会場の作品を一部掲載致します。お楽しみ下さい。

8DBF49FB-39F7-456B-817F-6DAD6424DF6B
43CF0833-40C6-41F5-AC20-EE1B2480D6B8
09F88825-8627-47C5-921E-9892560E5795
44222F49-7FA3-418D-84CC-5EED34EE38C5
572F1111-1BC7-418A-8350-1446B8873B6B


朝一番で安中市の部長さんが御挨拶にいらっしゃいました。
前日ゲストハウスに4人お泊まり頂いて前夜祭をしました。地元の方を含め7人でビールにお酒、ウイスキーと賑やかにお祝いして頂きました。
展覧会の出品作品が多かったので思いの外展示に時間が掛かりました。
とてもバライティーに富んだ良い展覧会に為りました。
会期中に是非ご高覧賜われば幸いです。

↑このページのトップヘ