水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『長尾周二向日葵展』開催予定
(一社)アートシップインターナショナル代表理事の水彩画家が十数年フランスなど欧州を中心に描きためた「向日葵(ひまわり)」の絵画展
2025年4月1~30日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。



4月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
4月12・13日,26・27日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル




当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2023年11月

427982BE-6FF9-4D10-9A4D-F49E40E84068
E2EF8941-6BA5-49D8-85E5-BDE7BC71FF93

40E5A241-06FD-4296-986A-8EA55DA3ED4B
56E3A7E7-19A5-4F6F-8F07-C8B6A4DF77AC


写生したのは峠の湯駐車場からです。一部もみじも終わりですが楽しませてくれます。
温泉に入り帰りに写生しました。日差しが有ると温かく感じました。
明日も写生したいね。
外壁のペンキ塗りも塗料が無くなり一段落です。 
と同時に砕石を10トンダンプ一台分頼みました。12月1日に納品だそうです。
駐車場や通路に砕石を敷く予定です。
広い敷地の整備はたいへんです。
年末は土方作業が待って居ます。

0668594C-452A-4BEF-98F6-D55CF5A51EE9
2DDEF162-72ED-4873-8B70-5E1D8205C5A5
CC1D0329-6C93-47F4-AB12-F01129AB4FF9


最後のリフォーム外壁塗装を毎日進めて居ます。
一斗缶3つ白のペンキを用意したのですが未だ足りません。
もぅ一缶用意すべくお願い致しました。
話は変わりますが今年はカメムシがとても多い様な気がします。
毎日室内に見つけて駆除して居ます。
ま、あの悪臭には弊癖しますね。
近所の方から渋柿を頂きました。
勿論食べるのも大好きですが軒先にこうして吊るす風情も好きです。
青年期キャンバスを抱え土壁の古民家を訪ね写生したのですが干し柿や玉葱等を吊るした風情をその頃を思い出します。
旅に出たいなー!

BD2FDC1C-667C-405B-9951-FB919A911891
39AF260C-79F5-4CE9-84E1-EEAFC30CDB88
934D6005-3600-41F2-8EA8-D224E14D1CE5


ゲストハウスの写真にも色付いた木が見られます。
裏庭から川まで山林が有ります。その中の木です。
ゲストハウス、倉庫、蔵とリフォームを進めいよいよ最後の家屋に手を付けています。
屋根が破損して居て修理をお願いして完了しました。
続けて外壁塗装を進めて居ます。
使用目的は決まらずリフォームに入りました。
毎日ペンキ塗りに精を出して居ます。ゲストハウス、蔵と続き3軒目のペンキ塗りで些か叉かと当惑気味です。
蔵の後ろに在る倉庫もペンキ塗りが待って居ます。
然し塗り終われば御覧のようにコントラストが効いた風景になりました。
さて塗装が終われば内装です。
来年の夏迄に事が進めばと気長に対処したいと思って居ます。

43D69269-AAE7-44EF-B646-BA397BB0B996
0C76C78A-C22F-4844-9D5A-D9C2A81A6D03
331F109F-4A9E-4282-85CE-C413E653F0FE


今度は一階部分の塗装に取り掛かりました。
傷んだ場所を補修して外壁塗装です。 
一部漆喰が剥がれた場所等不工合の場所の補修をしながらの作業です。
未だリフォームを始めた家屋の使用目的も決まって居ませんが考えを巡らせながら作業を進めて居ます。
あ!二階に有ったベランダはユニックで下しました。
昭和時代の鉄製ベランダ、此れをベースにウッドデッキを造る予定です。
ベランダは白色に塗装して再利用します。
トイレやダイニングなどどの様に使うか検討しながらの作業となります。

2DB87AA9-9D27-4CD3-BB4E-1959B66DF06D
81D32E16-D8E8-4E0A-BAE0-FE2668B6C562
6CE12C34-0D12-4653-BDFA-1A78EB7DFE19


今日も来場者がいらっしゃって記念写真を取りたいとの事で写真に収まりました。
北風の冷たい風の中ありがとう御座いました。
午前地には画家の寺床真理子さんが神奈川県からいらっしゃって頂きました。
こうして人々の交流から文化が生まれて来る事を実感して居ます。
さてミュゼの庭には一本銀杏の木が有ります。
黄色く色付き絵にしてみました。
あっと言う間に冬になるのでしょうね。
今日はおでんにしようかな?

3C23CC32-F5AD-47DF-AA2D-6B207E909257
0370FBCA-8517-4815-980C-F408E4D4CF3F
883A57FE-A3A8-4CE8-8AD8-691FE0AFA9C0


紅葉が綺麗であれば写生もと意気込んで車を走らせましたが良い風景には出会えませんでした。
がしかし、店に映画館で使用された映写機が有りました。
ま、とうするんだと云われればどうにも為りませんがオブジェで展示如何でしょうか?
と、言う訳でゲストハウスに展示して居ます。
雨漏りして居た屋根の修理も順調に進みました。
どうしても雨漏り修理はしないと家が壊れ兼ねないので進めました。
皆様の御蔭で進んで居ます。
ありがとう御座います。
此れからもリフォームを進めて行きます。古い家屋は大変です。

4441FDE7-F984-4BE6-B998-262786CB5DD0
DD8D9B33-DCFD-4701-A97D-A143EE5D305A
B718811F-70E7-4433-BD04-8F6C74B533DD


彼は8日間の休暇を取って自転車の旅を楽しんで居ます。
東京から軽井沢まで走り次の日は富岡経由で東京に向かう予定との事です。
ミュゼ松井田が気に入って展示作品のほとんどを写真に収めていました。
その後ゲストハウスに案内してコーヒーを共にしました。
私もドイツ、フランス、スペイン等ヨーロッパ各地に友人知人が居る事など一時を共有しました。
碓氷峠に向けて自転車で旅立ちました。
さて明日から又屋根の職人が入ります。問題の屋根を直します。
朝は土木作業をしました。
一汗かいて買い物に出掛けてきました。
石田さんが3時頃リンカーンコンチネンタルで遊びに来られると連絡がありました。
愉快な仲間たちが集い出しました。

942C6924-A411-4C24-944D-62560F9B95D2
36D85A8D-EBE2-402E-8F05-5268270ACBB3
338108C2-CDE6-49D9-8F87-B8961CFA30AA


今日も午前中はゲストハウスの作業をしました。
今はミュゼ松井田でお客様の案内をしています。
先日側溝の作業をしましたが今日はレンガを敷きました。
この間に砕石を敷けば完成です。
急に寒くなり水仕事が億劫になりました。
昨日は6畳間の畳を剥がし解体作業を始めましまた。
雨漏りがしていた部屋で20年人が住んで居なかった建物は想像以上に傷みが激しく今度のリフォームも大変厳しいと思って居ます。
畳を処分し、床を剥がし作り直しです。

CB7A0745-0798-4B8A-9C45-E2BF0E7BB807
AF6A4DB4-312E-4DD5-8723-47B2FF690CD0
EFE82EA4-088A-4DB4-A2D6-8C0E2DD1A980


妙義山も刻々と風情を変え目を楽しませてくれます。
さてトタン葺きの倉庫東側庇を改修しました。
出来るだけ有る材料を使ってなおしました。
ガルシニア鋼板の波板2枚買い足し完成しました。
中古物件は本当に手間が掛かり大変です。
もう一度やるかと言われれば二度とやりたくないのが本音です。
貧乏を絵に描いた様な私ですからそうせざるを選ません。
無事材木置き場も終わりもう一度解体ゴミ捨てと続きます。
勿論一階部分のペンキ塗りも待って居ます。
作業が一段落して夕方写生をしました。この季節は風景を楽しむのには一番良いですよね。

E9A94E58-D29C-4D95-9B96-80893A974F53
1DBF9108-9A48-4740-BBCF-794B1C39C9D8


早速ミュゼ松井田の庭から写生をしました。この三連休は何処も紅葉狩りで混雑して居ます。
そうした状況で車で移動はせずゲストハウスとミュゼ松井田にいました。
先ず蔵と後から購入した家屋の間の通路が狭く段差があり通り辛くて通路を広げる土木工事をしました。
U字抗を4個並べ後は石積みをして通路を拡張しました。未だ完成して居ませんが砕石を敷けば完成です。
土方作業も慣れないので大変でした。
14日から屋根職人が工事に入るそうで二階の外壁塗装は終わらせました。
今日足場な資材も届きました。
そんな事も有りましたが紅葉が始まった風景を写生しました。
思うようには行きませんか秋を楽しめました。
明日は倉庫の東側の庇の修理をします。

↑このページのトップヘ