水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『坂本宿蚤の市』開催予定(雨天決行)
古美術品などが中心のフリーマーケット
2025年1月11~12日・1月25~26日
主催:(一社)アートシップインターナショナル及び軽井沢の皆様
詳しくは下記のページをご覧ください。


※なお「本部のギャラリー」や「旧松井田西中学跡地に開設の芸術施設・MYUSEE 松井田」は定休日以外の閲覧可能な作品はご観覧いただけます。

当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2024年01月

D95ED244-2560-4EE5-BC53-06987CF93338
162A98D6-3FC7-4D9B-BA1F-4E4E2FC8298C
BD3192C3-D095-4975-8243-B552BBE2D286
BD3192C3-D095-4975-8243-B552BBE2D286
C8FA767C-C8B9-4C37-BC62-B129B0B22FF7


欲しい物が有ればどうぞお持ち下さいとの事で昔台所に有った井戸の手押しポンプを頂いて来ました。
勿論オブジェとして展示致します。
アンテークショップの社長は商品なりそうな古い棚や本箱等を選んで居ました。
私もアンテークは大好きでフランス滞在中は毎週蚤の市に通っていました。
人間が知恵と努力で作り上げた物や作品には敬意を払いコレクションさせて頂いて居ます。
リフォームも毎日コッコッと作業を進めて居ます。
梅の蕾も膨らんでました。春は一歩一歩近づいて居ます。
一日を大切にと思い毎日過ごして居ます。

16766E2E-6B76-4114-AB4C-6E43F0CEFEDA
DB81C8DC-A4EE-4045-9958-F8572967609C
BD20850D-3E50-4984-B20E-6F3DDD653850


勿論友人や知人と会ったり他の用事も済ませてきました。
新規に治療する歯は有りませんとの事で一安心です。
特に歯周病が悪化すると入れ歯に為りますので其れは避けたいですね!
写真はゲストハウス初冠雪風景です。
太陽が出て来ると直ぐに解けて無くなりました。
雪景色も描きたいのですが山には積雪は有りませんでした。
降って居る時には薄っすらと化粧をしたのですが止むと直ぐに消えました。
例年より暖かいのか雪景色も未だ制作出来て居ません。
寒波で二三日寒い日も有ったのですが叶いませんでした。
しかし先日軽井沢に用が有って行ったのですが昼12時氷点下4度と表示去れていました。
用事を済ませて速攻下山しました。
5度は違いますから。

2AF5DA82-ADE8-4A6F-8961-B05A3298997B
DA8D2B97-D7EE-4B67-9069-3C4EC3E502D6
515510ED-F2D1-4279-9852-9F415AE8C59A


先ず天井の天板を外し約50センチ天井が高く為りました。
杉板を貼った場所は二階の押し入れ部分です。
ゲストハウス同様に黒のペンキを塗る予定です。
約24畳の展示ホール予定です。
二階の6畳二間は宿泊出来る様に考えて居ます。
畳を取った後は杉板を貼ります。
奥の6畳、雨漏りがして居た場所も土台から補修してもうすぐ床貼りをします。外装工事は終わらせて居ますから冬でも順調に進んで居ます。
しかし寄る年波には勝てないですね。馬力が有りません。主な工事は大工任せ片付けや簡単な大工仕事をして居ます。

9502B903-F2F4-4A7D-8974-852C90F177F3
BB5DA8E7-8EEA-41A7-A07D-93560E803C55
94134129-E3DC-4C12-B9D5-8F205CFF463C
021A0366-FB02-402A-A738-B77AEE1D2374


今、リフォーム中のゲストハウスが終れば旅人に戻り自由に過ごして絵を描きたいと切望して居ます。
旅をして居ると思わず良い出会いが遭ったり野山で思わず感動する風景に出会ったりで広い菜の花畑で一日を過ごしたり水平線を何日も眺めたり。
私は旅人であり続けたいたいと思って居ます。
ゲストハウスのリフォームで大工さんや土方、ペンキ塗り職人に為ったりと大忙しです。
しかし本来は旅人、気ままに東に行ったり来たりの生活が合って居ます。
大分先が見えて来て心の余裕も出て来ました。
しかし体力気力の限界も感じます。

6EDC0549-90FD-41DE-B74B-C96E79E80EAD
FA4DE036-0BA5-4A94-8423-2B8D66A7AC47
9DA78CC4-C640-4241-A3BA-366BE60EE301


一階二階の畳の部屋は全て板の間とします。
二階の6畳間は御覧のように杉板でリフォームしました。
襖等若干残って居ますが順調に進んで居ます。
ベッド等を搬入すれば泊まれます。
一階も板の間にリフォームします。
多目的で利用できる様に考えて居ます。
どの柱を残せば良いか専門家にアドバイスを頂き解体して居ます。
昨日今日と突風が吹き荒れ寒さが一段と滲みます。
幸い外壁塗装は終わり内装工事に入ったのでその点は楽です。
フランス展の準備も進んで居ます。
世界中が騒がしいのですが心配をしながらも進めて居ます。

0AD43E97-406C-4528-AC9C-422391090F4E
E87A4745-D91A-41F3-B339-B3ADBEDD7B44

暖かった正月過ぎ冬が戻って来ました。
先日浅間山を描くべく車を走らせたのですが雲に覆われて断念しました。次の日は快晴で写生出来ました。
自然相手ですから仕方有りません。
畳をクリーンセンターに運んて居る時には良い風景だったのですがその時には叶いませんでした。

サウンドペーパーで磨き蜜蝋ワックスを塗り御覧のようにテーブルに仕上げました。
何時の時代の臼か分かりませんが欅の存在感は凄いです。
サンルームに置き使います。
余りにも重くて移動は一人では出来ませんでした。
昨年秋には一人で運んだのですが体力が落ちたのかなー?
天板のガラス板は友人のアンテークショップ社長に頂きました。
凄いテーブルです。
2軒目のリフォームが進んで居ます。早速床材が配達されて二階の6畳畳間が木の床に変わります。
一階は展示場予定です。
どうなる事やら一歩一歩前に進むだけです。

E8E9FD78-0565-4A82-B35A-BED77DBEEF99
05094A86-63D4-4696-8571-238F84C73AE1


ある方がお金、今、自分だけが罷り通り世の中が騒がしくなり荒んだ世の中に為ってしまった。
と話されていました。
宗教家にしても哲学の道家にしても其れを全うしたからと言って自分の幸せには繋がるかも知れませんが万人の為になるかは甚だ疑問です。
況してや老人が金カネと我儘を言い自分だけが良ければと仰って居るのには甚だ疑問に感じます。
ま、私の様な三文絵描き等生きて行けて絵が描ければ其れで幸せです。
後輩のお役に立てればと活動して居るだけです。
利権と既得権、私が俺がの先は戦いと殺戮が待って居ます。
もう醜い世界とは関わりたく無いと日頃から感じて過ごして居ます。
田舎の隠居暮らしは良いよ。
ペンキ塗りが終わって顔や手が白く汚れて居ます。

C452170E-F482-4510-B0A6-35B32833C4CF
EF8643C5-FF8E-407B-9C29-4F7FEE401282
391CB4EB-5DC8-435F-9744-CDB8602464E0
93CE491B-6CB6-4E80-B845-C0747AEF31A9


今日は二階の和室6畳の畳をクリーンセンターに廃棄して来ました。後残るは3枚の畳です。
クリーンセンター迄約16キロあり何度通って要らない家具やゴミを捨てたか分かりません。
ゲストハウスの庭には彫刻作品とオリーブの木4本有ります。昨年植えたばかりですが何れ風景に馴染んでくれる事でしょう。
さて次は杉の木を2本伐採したいと思って居ます。
昨年桧2本伐採した経験も有りますから可能だと思って居ます。
最悪隣人がチェーンソーを持って居ますのでお願い出来ると仰って居ますので。
何故伐採するかと言うとゲストハウスに隣接して居て倒れた際にとても危険だと思って居ます。
戦後植林した杉が本当に大木に為って今や厄介者です。
日本全国そうした問題で悩んで居るのでしょうね。

6240609F-143D-463F-9D21-E742B70DA045
755D0B71-91BD-4EAF-928B-3216967AF728
E3ABF48B-C0DB-4778-845A-1EF4D617BD44


先日木曽川横で車中泊をした際に冬の車中泊の厳しさを味わいました。
72歳の私は過去何年もそうした旅を続けて居たにも係わらず堪えました。
被災者の方々本当にご苦労去れて居ると思います。
頑張って下さい。
近くに在る白鬚神社にお詣りして来ました。
今日は部屋の整理と二階の和室、畳6枚下に降ろしました。
近々市のクリーンセンターに処分しに行きます。
少しづつ片付けをして居ます。
同時に間もなく内装工事に入ります。
最近特に歳を感じます。
体力気力の低下を痛感します。
鋸や金槌を持って夢を追い続ける事が出来るか心配に為って来ました。
一段落付けば写生生活に戻りたいと思って居ます。

E71699C4-C1B4-4600-9BDB-A85AFFF09BC3
79B7D0B6-AA69-4848-9A6F-51196BE1D0A2
8DC88118-54B9-46FE-8D61-1C3A85FC76A2


さてゲストハウスに辿り着けてホットして新年を迎える準備をおえました。
四国高松の弟からお雑煮用のあんころ餅を送って頂き讃岐名物のお雑煮を頂く事が出来ます。
日本広しと言えどもお雑煮にあんころ餅が入って居るのは讃岐だけです。しかし歳を重ねても子供の頃の雑煮は忘れられません。
お正月はコレです。
大晦日にもミュゼに来場者が来られて見学頂きました。
今年はコロナ禍以後初めてフランスロワール地方にて展覧会を開催いたします。
ARTEC会長フランソワーズ イカールさんとも連絡済みで10月中旬頃を予定しています。
夏迄にはゲストハウスのリフォームを終わらせミュゼに力を注ぎたいと思って居ます。
体力気力が続く限り皆様の為日本美術の為に微力ながら努力する所存です。
長尾周二

↑このページのトップヘ