水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『坂本宿蚤の市』開催予定(雨天決行)
古美術品などが中心のフリーマーケット
2025年3月8~9日・3月22~23日
主催:(一社)アートシップインターナショナル及び軽井沢の皆様
詳しくは下記のページをご覧ください。


※なお「本部のギャラリー」や「旧松井田西中学跡地に開設の芸術施設・MYUSEE 松井田」は定休日以外の閲覧可能な作品はご観覧いただけます。

当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2024年05月

050EF3D6-25D3-4AE1-BAB6-290FA7691DAA
0E680C7F-0AFB-4663-B13C-F9472516AD32
781EBD86-012A-46AA-A576-34C232AA260D
97930832-047A-4113-81C5-ED5EC61E659A
5BBD7252-A646-47BD-9F8D-3312D3CC133F


約10畳の庇です。材木屋の社長が材料の積算を手伝って下さい必要な材木を運んで下さいました。3寸角の柱や角材も使用する量を用意して下さいました。
外部ですから材料に白色のペンキを塗り始めました。
材料も其れなりに使用しますから塗料も足りなくなり手配しました。
裏庭のツツジも咲きました。花を眺めて居ると九州や四国山中で見た雄大に咲き誇るツツジを思い出します。
さて群馬の限界地域に住んで4年が経ちます。
今日は移動販売車が来て下さる日です。300円で6貫入りの寿司を買って夕飯に頂きました。
僻地と呼べる里山で新鮮な寿司が食べられる事に感謝です。
さて8月3日ギャラリーオープン記念パーティを開催する事になり随時友人に案内して居ますが早速ワインとビールを贈りますと返事が有りました。まだ印刷物も出来上がって居ないにも関わらすです。
本当に有り難い事だと喜んで居ます。

94016F2F-5F05-4842-8BFF-3816BF274E0D
445CEE6B-F1D8-4368-BFC0-F1BAC87F99D8
7F53CD05-9FA6-4A19-B175-3BAB224B141F
10130235-D444-4D9C-AAB0-007AF5FE0A04

完成したギャラリーでオープニング展覧会を企画する話をまとめる為です。渡辺先生も
廃屋の時点からリホームを進めてたのをご存知ですから良くぞ此処までとお褒めの言葉を頂きました。
ま、倉庫、蔵、家屋と5棟有る全て廃屋同然の建物ゴミの山を片付ける事から始め10トンダンプカー6台分の土砂を運び整地、15坪の作業小屋解体樹木の伐採と2年間毎日全力で対処してやっとゴールが見えて来ました。何より皆様のご協力ご援助が無ければ成し得なかったと心から感謝申し上げます。
此の地に集って思いを一つにして下さった皆様のお陰だと有り難く思って居ます。
今だけ金たけ自分だけのご時世、次世代に生きていた証を残す事に賛同して下さった皆様に感謝です。
ま、今どき芸術家に夢を託して下さる事さえ奇跡です。
そうした変態芸術家共に御声援頂いた皆様のお陰で此処までこれました。
本当に有難うございました。
8月3日から9月7日迄ギャラリーオープニング展覧会を企画して居ます。
初日仏滅では有りますが半分外国人の様な私ですから気にせずパーティを開催予定ですから皆様のご来場をお待ちして居ます。

53B3C0EA-66A7-4AF0-A075-49FCD6128723
B9E88A6B-D212-4B73-8786-821EAFCFDD08
7EE4F6ED-5A2A-4967-8C4B-59EB38A04A80
442756E4-E6D5-42D6-AF9D-45C39124C301


掃除片付けが終れば完成です。
ウッドデッキの階段作業も御覧のように進みました。
市内の三浦解体社長から頂いた解体材木が階段の一部に為りました。30センチ角の大黒柱を利用しました。一段目は敷地内に有った石材を使う予定です。
ウッドデッキも順調に完成に近づきました。今日大黒柱を移動するのに隣人に協力して頂きました。有難うございました。
重くて一人では動かず助かりました。
明日は一段目の石材を決める予定です。
もう直ぐ作業が終わり制作活動が始まります。先日東京に行った際に10メートルロールを買って来ました。

B9A07D24-2490-4654-AE77-75796C938F4F
74E4BAD1-CBE6-4252-808D-4120FA75FB6A
840048DE-E774-46FF-9EDE-DF84EB00232A
A17A6EF8-B055-47D8-866E-D0911C7230E7


ミュゼ松井田の看板も一枚倒れて居て修理しました。
展示作品も一体倒れて居ました。
ま、とんでもない突風が吹いたものだと感心していました。
最後の建物は略完成で台所の食器や鍋釜の整理に入りました。ゲストハウスも同様に整理をしましたから二度目の整理です。
農家の古い建物で食器の量は信じられない位の量です。
お茶の箱等に入った食器は未だ一度も開けて見て居ません。 冠婚葬祭も自宅でしてた時代ですからご察し頂けると思います。
しかも昭和時代の食器ですから引き取り手が有りません。何れ大量に廃棄する事に為ると思います。
そろそろ本来画家ですから制作にと思いを巡らせて居ます。明日東京に行ってロールペーパーを買って準備を始めます。
気力体力が有る内に画面と戦いたいと思って居ます。

422E1DCD-8705-4448-8DC7-DE54BDB30547
F7B7B0AF-7192-4DA4-817B-C8EB41B04368
22A02F4B-9AEB-4389-AE43-0660154ED074
ED589F83-9DBE-4B16-A26A-C150F367B38B


無事ギャラリー内装も略終わり照明器具を取り付けました。
何とレールに着けた照明器具の電球がスポットライト用ではなくて普通のLED電球でした。部屋は明るく為るのですが壁は薄暗く作品を照らす事が出来ません。即発注し直しました。
電球が沢山余り古い電球と全て交換しましたが其れでも30個は在庫に為りました。
発注者は気を付けましょうね。
二つ目のアクシデントは薪の保存用オブジェが昨夜の強風で倒れて仕舞いました。
柱や板で補強して組み立て直して居ます。此処は普段北西の浅間山から浅間下ろしが吹きますが今回は東の風が強く吹いた様です。低下圧が日本海を駆け抜け強風が吹いた様です。
浅間下ろしには対策して居ますが逆風には弱かった様です。
今日はそのオブジェを修理して居ます。

EC5CB5D5-8296-4A5A-87A9-40B0791D2A21
D34569A9-F17F-4F00-9C6C-4A113EE6F06A
FF37737A-2FEE-41EB-B2A6-04A9F31290DD
BF177FBD-E864-4AA6-B930-9D462140EF0B
64DE1C72-7801-4A26-AD1E-0D5A0CB6337C
85A4653E-416B-443A-A7A4-D73DD22926C4


ウッドデッキももう直ぐ完成です。
ギャラリーの電気器具も揃い工事が終れば使えます。
山もご覧の通り新緑に衣替えが進みました。
今日はミュゼ松井田の草刈りをしてゲストハウスの草刈りもしました。
静かな里山が仮装したランナーが走り抜け賑わいを振り撒いていました。
草が伸びるのは早いですね。
ゲストハウスの庭は今期4度目の草刈りです。昨年芝生育成に失敗して今は雑草が生えて居て伸びるのが早い事!
10月迄は草刈り作業が日課に為りそうです。
5月に入り作業をのんびり休み休みにしています。やっと疲れが少し取れた気がします。
しかし爽やかな風が吹きますね!

71E23784-06D5-4C9A-B1A6-928A73C2B190
702F91DF-054B-4F46-9C6E-9808E4EF0E64
8A8470A0-6643-492C-8128-32973650E232
746DEEEB-0675-4BB3-AD2E-EB76A5A8A908


軽井沢美術倶楽部のメンバーで親しくさせて頂いて居る青沼さんが軽井沢町前町長の藤巻さんと一緒に来られました。
旧松井田西中学校跡地の展示会場とゲストハウスの施設を略完成させたのにビックリして居ました。特に最後に購入した廃屋がギャラリーにリメイクしたのには本当に驚いて居ました。
軽井沢には美術館が18在るそうですが材木に包まれたギャラリーは無いと感嘆されていました。
彫刻家の渡辺先生も御覧に為るなり個展がしたいと予約して下さいました。
ヨーロッパは石の壁が普通でしたから日本的なイメージでそうしました。
丁度電気器具の工事が始まって居てもう直ぐ完成です。
スポットライトが着いて居るのはゲストハウスのリビングダイニングルームの照明ですが同じ様に出来上ります。
4センチ角の4メートル角材で器具設置の準備を済ませました。
高い場所の作業は苦手ですが何とか終えました。

3F474927-5A8A-4335-AA7A-BFACD22FEF61
1800C4A4-CD4E-4AF3-9BFC-6FDA2DEA883D
42D23E2C-7BF1-4987-988C-2A0891B73DD4
6C77F6F0-0ED5-4187-A06A-922571B4DE01


永年使って居なかっトイレ、浄化槽を取り替えました。
便器等はそのまま清掃壁は白いペンキを塗り直しました。
ベッドが有る部屋はゲストハウスでお客様や私が使って居る部屋です。
もう一枚の部屋は電動マッサージ機を置いて居る部屋で時々休んでリラックスする際に使って居ます。
連休が終ればギャラリーの電気工事を依頼しょうと思っています。
ステンドガラス設置やウッドデッキの完成を待って完成です。
長かったゴミ掃除にリホームももう一息で終わります。

BC6D1BDF-AA26-42F1-9D8F-A6A5887D89B4
1349CE74-2250-4D2E-9925-20314254A8EC
9E4AC84A-60CF-49AC-9A95-DFA4830E4923
C71D014C-D7A7-4695-9B70-A290FDA6995E
1A78154D-02A8-4331-8C70-004DDCC0A7E7
AB9550B5-9419-444E-8488-00F8EFC3637A
818E29A8-C782-4B27-A567-7086631240D0


リホームの目処も着き車を長野県方面に走らせました。長野市の友人家族が経営するカレー専門店でお腹を脹らませ新潟市に向け走りました。
そこから佐渡汽船で両津港に!
30年前は時々訪れ釣や観光を楽しみました。佐渡は魚が美味しいです。
回転寿司で地元で取れたねたを堪能
しました。
2つ亀の風景です。
黒アゲハ蝶はゲストハウスで撮った写真です。
2年以上のんびり休みをほとんど取りませんでしたからとても楽しく過ごせました。
帰り道又長野の友人家族と会ってと思って居ます。

↑このページのトップヘ