水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『坂本宿蚤の市』開催予定(雨天決行)
古美術品などが中心のフリーマーケット
2025年3月8~9日・3月22~23日
主催:(一社)アートシップインターナショナル及び軽井沢の皆様
詳しくは下記のページをご覧ください。


※なお「本部のギャラリー」や「旧松井田西中学跡地に開設の芸術施設・MYUSEE 松井田」は定休日以外の閲覧可能な作品はご観覧いただけます。

当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2024年06月

E8D6D284-0E95-4EC1-87E7-B4DC70FE12D8
8F3346DE-08CB-4910-B60C-106249E117FF
1DA01C35-8034-4B0F-AA44-965E802C7BA7
CBDAF825-EBDA-4B03-A7E8-13AD45EDA433


今日は朝から雨でしたが屋根が付いた庇の下で早速朝と昼コーヒーを飲みました。椅子とテーブルは未だ設置して居ませんが脚立の上にカップを乗せて頂きました。今の季節とても気持ちが良いですね。
トンボの傘照明も付けました。
此れで渡辺先生に補修して頂いた裸婦像も移動出来ます。
約10畳有りますから制作活動も食事もゆったり楽しめます。
数々の工事関係者や業者の方々ご支援下さったメンバーや友人知人の皆様に心から感謝申し上げます。
リホームを始めて2年が経過します。
旅も止め作家活動も休み休みで全力で過ごしました。
元の状態を知る方は皆様ビックリして居ます。
8月3日のオープニングに向け頑張って居ます。
先日メンバーの井出さんが梅を持って来て頂き其れを梅酒造りにチャレンジしました。昨年は梅干しにチャレンジして今回は梅酒です。
流石に梅の産地、酒屋さんに行ったら氷砂糖と焼酎をセットで置いてあり造り方を教わりチャレンジしました。
ゲストハウスにも梅の木が3本有ったのですが景観の為に伐採しました。
裏妙義山が見づらいのでそうしました。さて出来栄えを楽しみに待つとしますか!

B1CBE742-77B4-4833-B0CF-D53D8F7D2800
F85A1A28-B192-4712-9C7F-771392534919
A0D8FEEC-EEDD-480E-9710-AEEFCB7D1EBA
23E76A41-8524-47D5-90C0-90240579DF67
402E4C11-E0B8-4E07-8F65-F101CC97AF24
5285FE04-631C-493E-B9A3-938A7256A046


業者の市で山田さんのお付きで参加させて頂きました。
業者も数多く参加していて熱気と灼熱の気候でサウナ状態でした。
私が落札したのは獅子の頭です。
会場を見て回り此れだと決めました。幸いオークション形式でしたが手に入りました。
後は金属製の傘立て、昔の御婦人用パーマあて器と変なガラクタを買い求めました。
満足が行く買物が出来たと喜んで居ます。
長野市には額縁のタカハシが有ります。オークションが終わってギャラリー展示用金具を買いに走りました。会場からは然程離れて居ない事も有り必要な金具を買って来ました。
パンフレットや招待客に連絡と毎日準備に忙しくして居ます。

78FEEEDD-4AE6-48AD-A3CF-E37130DDCBAB
58FDAD8A-0989-456D-A566-6CD12C93931E
9F6AB1D3-E3B0-4784-9258-3DAF469A762C
CD4234A3-D069-443B-854B-A6CBD77D1BEC


ギャラリーに展示作品の一部が運び込まれて展示を待つだけです。
ウッドデッキの屋根部分の造作が始まりこれが終われば粗完成です。
トンボのステンドグラス仕様の電気傘もライトを点灯すると御覧のように素敵です。
彫刻家の渡辺一宏先生に依頼した看板も楽しみです。
ま、こうした芸術活動は係わった皆様が楽しく遊ぶ事が肝要だと思って居ます。只の画家が松井田西中学校跡地のミュゼ松井田と一般社団法人アートシップインターナショナルの設備ギャラリーを運営管理出来る事に大変幸せだと思って感謝して居ます。
フランスで作家活動で得た僅かなお金で集めた美術品が皆様の目を楽しませる事が出来るとは思いも依らず喜んで居ます。
又帰国してから数多くの作家から寄贈して頂いた作品が加わりより一層したギャラリーに為りました。
本当に有り難い事だと感謝して居ます。
今度は私も負けず作品制作に励みたいと決意を新たにして居ます。
雨が上がった後に東京電力の方が来て頂き電柱の取り換え工事をして下さいました。
購入時ジャングルの様な状態で電信柱が傾いている事さえ確認出来ない程廃墟化していました。
国道から家屋が全く見えなかった事を思い出します。

83799D07-F78E-4E85-A396-A7297893561C
BBDDDF98-D8D1-49B7-954D-99873F1FE297
D4532B69-EF9B-4EB5-B404-36741736E06C
F7A9C500-0DAE-4FC1-907B-CD7E521CEA1A
963869BB-C626-43BC-A53E-49BC1C57E923
2BB447C5-3CA7-4102-8B87-F548EFDD312A

敷地に面した道路で30分以上動かすカメラで写した後正面の御宅に移動、しかしその後も居座り夕方行政に連絡捕獲して頂きました。
昨日は雉のつがいが裏庭に居て美しい姿を拝見しました。
杉の大木又伐採しました!
今度は友人のプロにお願いしました。
ロープとワイヤーで引っ張り思いの場所に倒しました。
庭に有る水道設備を少しオシャレに直しています。早くも夏の陽気、暑いですね。

9187EDB5-71DB-4991-ABC2-2109D6B4AD05
97224612-B24F-4BD9-AEA1-74887355DFEA
CBC76622-5688-4D75-A5E4-C62666493C38
9412EE9A-C2CA-42FF-9444-11DDAF578D7F
254C4FB2-ED91-40E3-A467-32AE49FB3293


一歩一歩完成に近ずいて居ます。
東京から指田一先生が作業を手伝って下さいました。今回は椿と金木犀の選定とギャラリーの床に蜜蝋ワックスを塗る作業を進め終わらせて下さいました。何方も大変な作業で本当に感謝申し上げます。
さて裏庭では樹齢70年越えの杉の大木を伐採依頼して居ます。楔形に切ったところです。
木曜日は移動販売車が来て下さる日です。こうした里山で惣菜や寿司が食べられる事に感謝感謝です。
こうして皆様に支えられ快適に過ごして居ます。
熊さんが近所に現れ広報でお知らせが来ましたがその距離15メートルの距離で驚きでした。そして今日は狸が敷地前の道路で30分以上動かずその後前のお宅の垣根に夕方4時位まで居ました。役所に連絡して捕獲して貰いました。
里山は動物天国です。

602A6F18-B80D-4EBB-9A20-7C1FB31FA9BC
6E1539D3-01C7-4257-8293-1566C48936C6
2619EB19-0B97-49AE-B2D1-81F9AC821CEF
B00B0738-C22A-4B35-8B82-C0056B226D22


写真は裏庭の様子です。
奥に見えて居る杉の木は樹齢100年は越して居ると思われます。
地元の方からお聞きした話では猿くんは杉の木は嫌いで桧で寝るそうです。
道理で桧二本伐採した後は屯しなくなりました。桧に20匹は枝にぶら下がり雨を凌いで居たのを思い出します。
ギャラリーの窓にステンドグラスを設置する為に仮に置いて見ました。
金属の水差しはフランス蚤の市で手に入れたアールヌーボーの作品です。
8月3日ギャラリーオーブンでささやかなオープニングパーティーを企画して居ます。機会が有れば是非ご参加下されば幸いです。

5C55E4D9-71A7-4511-92AD-45731842E421
35CA6401-E8AC-4221-AE18-673D520B69C7
D6D8DB6B-FBFB-48E7-8B84-98EC25E4C1C1
65655FCA-315A-41DE-8C99-C3DBEC92D242


冬、ゲストハウスの屋根に覆い被さって居る枝から雪が屋根に雪の塊が落ちて来ました。
部屋の中に居ると恐ろしい位の音がして瓦屋根が割れたのかと心配しました。
其処で自分で3本手鋸で切り倒しました。
よる年波には勝てず友人に伐採を依頼しました。
杉の木にロープを掛けて家には倒れない様に下準備をした上でチェーンソーで切り倒すようです。
伐採は任せてウッドデッキの庇を造る準備を進めています。
材木屋の社長に積算をお願いして材料が搬入されました。
その材木全て白いペンキで塗装しました。
今月中に完成するのではないかと思って作業を続けています。
皆様もご承知かも知れませんが近所で熊が連日出没して居ます。早朝6時から作業を進めているとパトカーが来てすぐ近くて熊が出たと注意して下さいました。 地元の方から聞いた話では随分昔から近くに住んでいて何度も見掛けたと話されて居ました。
事故が有った家は養蜂家で蜂蜜を取りに来た熊にドアを開けて威嚇しようとして事故に有ったそうです。ま、熊さんも家主も災難だったと言う話でした。
日本カモシカが出る場所ですから何が出てきても驚きません。
山の広葉樹を切り倒して住みにくくした行政に問題が有ると思って居ます。
私の裏にも杉の大木が生えていて困っています。

06D07F45-CA36-4524-9831-FD3B8FEC8938
310B1467-C04F-47E8-9C4D-39B50BECF2C0
BAA51F0E-2E70-4AF4-AB9E-CD83A540167F
E6642708-1B59-4931-9F3C-0B908E6AE5D6
A4D3D915-E358-401D-8EC3-718C1E25D14A


連絡をすると快く時間を割いて頂きました。
要件は8月3日から9月7日までの展覧会打ち合わせと写真撮影の為です。アトリエに有る大量の作品群は見る者に驚嘆と感動を与えて下さいます。
日本人が持つ縄文時代から続く祈りと清らかで勤勉な制作作品が西洋とは違う文化を育みそれらは静かに佇んで居ます。仏像を拝む気持ちを持って対話すると静かに語り掛けてくれる秀作です。
パンフレットと展覧会内容の打ち合わせが要件でしたが芸術談義に華を咲かせました。

↑このページのトップヘ