水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『長尾周二向日葵展』開催予定
(一社)アートシップインターナショナル代表理事の水彩画家が十数年フランスなど欧州を中心に描きためた「向日葵(ひまわり)」の絵画展
2025年4月1~30日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。



4月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
4月12・13日,26・27日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル




当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2025年03月

AE590F08-4249-4C7B-8437-200982489E73
F4BE1C10-BFEB-4524-9FBE-4650D68687BB
5D2A9D79-0C7C-4668-8D08-FCD90A878ED9
B791CAA9-38A4-4A44-88AC-71C75B3E9218


早速胡蝶蘭を送って下さった大島一広先生ありがとう御座います。
一般住宅を改造したギャラリーで然程広くは有りませんが壁や床は全て杉の板を用いました。
落ち着いた空間に為って居ます。
作品は全てフランスで制作した向日葵の絵です。
向日葵と言えばビンセント バン ゴッホですが当然意識の片隅には常に有りました。
自分の向日葵にすべくキャンバスを抱え夏の向日葵畑に通いました。
灼熱の畑で描いた思い出が詰まった作品です。
是非現物をご覧頂けば幸です。
昨今、今だけ 自分だけ 金だけ と謳われて居ます。
そうした社会から外れた芸術家や音楽家が本当に苦境に立って居ます。
フランス等西洋はそうしたアーティストを育む土壌が有ります。
ある城主が120号の作品を買って頂いた時に仰ったのが此の作品は私がお預りして大切に保管しますとの事でした。
文化財に対する愛情が伝わる一言でした。
今でも後援者としてたち振る舞って下さって居ます。
日本はまるで後進国以下の対応を感じます。
政治も企業も既得権を振りかざしわしが作った道路はい!リベート。
フジタが帰国して再度フランスに行った心境が理解出来ます。
友人のアーティストが話されて居ましたがドイツで活動して居た画家が日本に帰って来て生活が出来る環境が無いと又ドイツに行ったと聞きました。
私も同様な心境です。
とは言え日本文化に貢献すべく努力して居ますが実情は100年前と何ら変わらないと思います。
お金は大切ですが人の生きる生き甲斐や希望、夢も大切ではないでしょうか!

3894000D-45B9-4248-9420-5687E5961EB0
C87980D1-2A7C-42A5-B555-48064694B0ED
1EFDC5D1-41E4-4DBB-B9FF-9FE196B9E454
BE0363A5-1E90-45EF-B730-33150A13E64D
40C74A88-43D3-4A70-86B4-0760DAE7D0EE


陽射しが強くなってリビングダイニングは29度を指して居ます。サンルームが有りますので冬でも暖かいのですが此処は既に夏が始まって居ます。窓を開ければ風が通るので快適ですが。
黄砂飛来とスギ花粉が相まって山々は黄色く霞んで居ます。
当然クシャミと鼻水で苦しまされて居ます。ベランダのテーブルは花粉で黄色く為って居ました。
先日東京銀座ギャラリーGKに行って来ました。星野さんに移転のご挨拶です。もっと早くお伺いしたかったのですが都合で今に為りました。
序でに秋葉原や多摩にも立ち寄りました。
帰り道業務スーパーに立ち寄り食材を確りかいました。
安中市には無いスーパーで出掛けた際に利用して居ます。
4月は私の個展や車の車検と続きます。
花壇には黄水仙が咲き誇って居ます。
もうすぐ桜の季節ですね。

76C16E27-8E6C-4DE4-AF8A-DE98CB5CF96D
755E22B1-B8DD-4D78-8A8B-D681C4833362
12AA06C6-3544-470A-B7E6-2FAECFB0DC4B
1B3DE454-AB78-4B56-B620-5C97CA93BFF2
5397C322-8089-4126-AD9E-8AAE2BF094CF


春は確実に訪れて居ます。雪は消えて無くなり近所の方から又福寿草を頂きました。
新鮮な其れは苦味も殆ど無く香りと食感を楽しんで頂きました。
道路に面した場所に掲示板を設置しました。
ミュゼ松井田とギャラリーの行事案内を貼り出す為です。
材料は全て此処に有る物で製作しました。
額縁も頂き物を流用して仕上げました。
個展の案内状も郵便局から発送済で後はオーブンを待つだけです。
あ!花粉は机の上が黄色く成るぐらい飛んて居ます。
裏の杉林や周りの山々からは当然飛んできます。
目が痒くて堪りません。

D4C07C4A-AB23-4620-9827-4F129127714C
FBCD42DB-549C-4C21-A6A4-F4BDAA272FDE
9CCFD93E-2B2A-46F9-86F7-E4EC749FF0CF
38351E1A-2C8B-44FA-8CEF-E9A3D5747728


ゲストハウス前の庭に渡辺先生や井出さん武藤さん長尾の4名と近所の竹林を管理している方の協力で進んで居ます。
何処でも竹林の管理は大変でご多分に漏れず此の里山でも問題に為って居ます。
其処で彫刻家の渡辺一宏先生が中心に為って竹を使ったオブジェを制作する事に為りました。
竹藪から多数竹を切り設置場所で作業を始めました。写真がその様子です。
出来上がったら又掲載致しますので宜しくお願い致します。
ミュゼ松井田にも雪が降りその様子です。ま、暖かいので直ぐ雪は溶けましたけどね。
向日葵展の準備も進んで居ます。案内状も出来上がり発送準備をして居ます。

68F8A77E-6917-44B6-94D4-1E7AC31800E3
DCCC7568-187C-4D6C-BD4B-125EAC92DBF0
115BE885-E4B4-4A5F-AD57-DA1CA34335B1
7199A06E-A765-4DC5-A8BC-2DA2365D020F


一般社団法人アートシップインターナショナルギャラリーにてフランスで描いた向日葵の個展を開催します。
会場
群馬県安中市松井田町原267−1
会期
4月1日から30日 月曜休館
10時−5時
明るく元気な向日葵達に会いに来て下さい。真夏のフランス大地で楽しんで描きました。
真夏の太陽の下汗をかきながらキャンバスに挑んだ作品です。
ま、やっと自分らしい作品が描けたかなと展覧会を開催します。この作品群はフランスや日本でも初めての展覧会です。見渡す限りの向日葵畑の中で絵筆を奮い制作しました。
是非ご覧頂きたくご案内申し上げます。

BE769DD3-0B86-455C-B445-E7642005D4B3
78B43B5A-F818-4A59-B5D8-85F03614D3C6
52AAD3A0-A3E9-49D7-A70A-3DE49F8EFAD8
032362AA-9757-4C28-8654-40F8082A5D7F


孟宗竹の何本か切り持ち帰りドリルで穴を開けて其処から光りが漏れる様に制作して居ます。
生の太い竹は重さも有り適当な長さ迄切って車に積んで持ち帰り加工します。其れを彫刻家の渡辺先生が組み立ててオブジェにする予定です。
ま、大人の遊びですね!
後の写真はフランスから持ち帰った煖炉や蝋燭立、花瓶ですね。
殆ど開封して整理も終わりに近づきました。
家具の補修や掃除も進めています。
4月の個展準備も進めて居ます。
案内状もお願いしました。

7EFF5276-1277-4726-8FA5-AE20B1F55474
38420561-CAB9-42A3-8941-E3B282526714
E9C65D77-BFCB-4DE4-8D9D-FA26D8E320A8
7BE255AD-E97D-4734-AA92-F009E837E70A


連日寒い日が続きますが春は確実に近づいて居ます。
梅の花も咲きましたし花壇の水仙も蕾が膨らんでいます。
お隣りさんが2軒薪になる木を下さいました。外に有る薪ストーブで暖を取って居ます。
裏庭の杉や檜8本切った枝は全て燃やし使い無くなりました。
お隣りさんに声を掛けたら梅や桐の木を切って沢山有るから使って良いとの事で頂きました。その後お向かいさんも頂けるとの事で助かりました。
寒い日は薪ストーブが最高ですね!
田舎の家屋2軒分の家財道具一式付いて来ました。木を切るナタ等は8本も有ります。
身体一つですからそんなに要らないのですが薪を調えるには便利です。梅の木は硬くて火持ちが良いので助かります。

7FDE1EBA-DF17-42D3-BAEF-2AE4C9392F60
4E2353B5-EC65-4179-981D-07DB61079872
C5C1F286-D618-4A37-93F0-33FB37638B65
A03CF22E-A2A2-4AA7-9C81-7BE9DCF01282


よってゲストハウスから出掛ける事はせず完全休養日としました。
道路には雪も有りませんが凍結が恐いので大人しくして居ました。
積雪は約12センチ位ですね。
雪の妙義山を描こうと思って居ましたが残念ながら霧に隠れて見えなく断念しました。
ストーブの前でのんびり過ごしました。
帰って来たアンテークも大分片付きました。後はインク瓶と時計、家具でしょう。
アールヌーボーだと思い込んで居たポットは英国製のティーポットだと判明しました。裏に刻印が有って分かりました。アンテーク価格として15万円位ですね。
他にも分からないグラスや絵画作品も有るためゆっくり友人達と研究して行きたいと思って居ます。
因みにランプ類は約60個以上ありました。時計も20個は間違いなく有ります。
時計展は企画したいと思って居ます。
時計は置き時計と掛時計です。

D20CF91A-5452-4226-9CBF-06ACCEBD8DF1
F36B7DAF-9973-4550-8CA2-C83EDEA9498A
C96F56F0-54DE-4C5A-BBD4-A0039EFC2C9C
2678DC60-5421-488E-992F-FA3ED3993C18
8DA47125-E27C-4ABF-9991-529FB2496E1E
AEA11ACF-D6FE-4B2D-A7A5-12849C5A62AC


と言っても薄っすら白く為った程度の雪です。
午前中買い物に行った時碓氷峠はバイパスも18号線も軽井沢に向かう道路は通行止めでした。
今日も帰って来た作品やアンテークの整理を渡辺先生と一緒にして居ます。
4月は私の個展を企画して居ます。
フランスで制作した作品群の一部です!真夏に咲く向日葵が大好きで毎日の様に通って描いた作品です。
南仏やスペインで描いた向日葵も有ります。
展覧会が始まったら是非ご覧下さい。

D4B9B904-C0D0-41CA-B33F-D3DB8DBC4A75
A09EDD65-FAD8-48CD-9E41-5020FF5CEA5C
B545FB23-1447-4083-8682-9751A014E989
7D4A0BBF-D99B-46EB-9CD7-BCC498E47D07
16C64111-3516-402A-B13D-5409F47699D6


取り立てのフキノトウを味噌汁に入れて頂きました。採れたては苦味も殆どなく香りと食感が最高でした。
3月に入り春を感じる里山です。
鉄のオブジェの横に有るのは孟宗竹を使い光のオブジェの試作品です。
夜竹の中にライトを入れてテストしました。
渡辺一宏先生の彫刻オブジェとコラボして展覧会会場を飾りたいと思って居ます。
今回掲載の作品はイタリアで制作した作品と南仏作品が有ります。
愛車のベンツワゴンに家財道具を積んでヨーロッパ各地を徘徊して居た時の作品です。
今日は蔵の中の作品を点検したいと思って居ます。

↑このページのトップヘ