水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『フランス・アンティーク展』開催
2025年5月20~6月20日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。




6月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
6月7・8日,21・22日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル


当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

2013ヨーロッパ放浪記

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二130118
爆弾低気圧が東京にも雪を降らしその余韻が残ってとても寒い一日でした。青空が見えて居る間は美しい瀬戸の海でしたが雲が出て風が吹くと一段と寒くなって来ました。
制作した場所にはグリーンヒルが在ります。
こんなに美しい風景が有って最高の温泉が利用できたグリーンヒルが閉鎖されて居ました。昨年迄四国に帰ると必ず温泉に入りに来ていました。
国立公園の真ん中、素晴らしい場所に役所が作った施設です。
利用者がほとんど居ない施設、交通アクセスや駐車場等問題の多い施設でした。野外音楽場や釣り施設、陶芸の釡が有る建物や観音様。広い半島に点在する施設はワインハウスを除いて全て使われて居ないようです。香川県全体でも人口100万人の小さな県です。
無駄な公共事業の遺物に思える施設です。

しかし画家に取っては本当に素晴らしい場所です。
機会が有れば是非一度訪ねて見て下さい。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!

水彩画家・長尾周二1301131
先日、描きに行った渓流に再度行きました。
天気予報で気温が上がりそうでしたので50号のパネルを積んで弟と一緒に行きました。
お弁当を買って渓流での昼食は最高でした。
水彩画家・長尾周二1301132
山は白くなって居ます。
朝はさすがに寒くて凍って居ました。日中は過ごしやすかったですけど先日同様陽が陰ると寒くて堪りません。
なんとか無事仕上げ帰って来ました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二130109
讃岐山脈を目指して車を走らせました。先ず塩江温泉方面に向かい渓流を望みながら絵になる場所を探しました。
少し高い峠は雪が残って居ました。
探しながら川を遡ると内場ダム上流に私がイメージする渓流が有りました。
陽が射して居る時は然程寒さを感じなかったのですか夕方は寒くてパレットを持つ手は手袋をしました。
50号のギャンバスに描きました。
回りには未々描きたい風景が在りますので是非又来て描きたいと思って居ます。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1301073

水彩画家・長尾周二1301071
水彩画家・長尾周二1301072
香川県高松市庵治町に在る齒ART美術館にお伺いしました。
美術館は瀬戸内海志度湾を望む素晴らしいロケーションの中に在ります。
写真の青い屋根が美術館でヨットが係留されて居るビーチも美しい風景です。
先日、駐車場から望む風景を30号に描きました。美術館から見える東の半島は私の大好きな大串半島です。
美術館のオーナー和田さんと再会しました。
三時間以上ご一緒させて頂きました。
芸術や郷土香川県の話をお聞かせ頂いたり、ヨーロッパ放浪前にお会いした後の話をさせて頂いたり有意義な一時を過ごしました。

又、郷土料理をご馳走に為り讃岐の味を堪能させて頂きました。

香川県の文化に大変貢献していらっしゃる和田さんと一緒に活動が出来る事が有れば幸せに存じます。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1301013
水彩画家・長尾周二1301011
元旦は栗林公園に行って来ました。
讃岐うどんを来場者に配って居て頂きました。
この公園は小学、中学、高校生の時に毎日の様に通って居ました。
又、同級生が茶屋を公園内で経営して居ます。茶屋では甘酒を頂きました。

写真の様に日本庭園が美しい公園です。

↑このページのトップヘ