水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

当サイトのタイトルや画像や文言は無断での転用・転載を固く禁じます。
水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
『坂本宿・蚤の市』を開催予定!
2024年3月より群馬県安中市横川の旧坂本宿に於いて上記のフリーマーケットを開催します。近隣(約400m)には旧松井田西中学校跡地の「MUSEE 松井田」(美術施設)があり、こちらも常設展示があり、原則観覧できます(入場無料・・2024年現在)。

また同時にこちらのフリーマーケットの出店者も大々的に募集しております!

ー概要ー
・群馬県安中市松井田町原266
(一社)アートシップインターナショナル
・開催日(雨天決行)
毎月第2・第4土曜日・日曜日
AM9時~PM3時
※詳しくは下記のページをご覧ください。



当サイトは画家・長尾周二氏の投稿をほぼそのまま掲載しております。
※掲載においては長尾氏本人の責任において現行の国内外の法令や社会規範等を遵守するように努めておりますが、お気付きの点等がございましたら直接長尾氏にお問合せをお願い致します。適宜対応いたします。

※メールアドレス(下記はリンクではありませんので入力ください)
shuj-nagao-go-12@docomo.ne.jp

(サイト管理者より)

2017長尾周二放浪記(国内・ヨーロッパ)

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1702221
今日は瀬戸内海を東に向け走りました。津田の松原を通り島が見える丹生と言う地名の漁港で車を停めて1日過ごしました。此所からは近くに島が3つ見えます。島の名前は分かりませんが少し日本の島では見られ無い様な興味を抱かせる島でした。いちさな島で勿論無人島です。寒村の漁港で1日居ても誰も来ません。ま、北風が吹く寒い日に浜辺には人が居ないのが当たり前です。
水彩画家・長尾周二1702222
途中北山と言う山の登山口が在りましたが風が強いので山歩きは止めました。
1枚仕上げた時からより強い風に為って2枚目を描き上げた時は白波が立って居ました。
場所を変えたり海を見たり山や川、風景が変わると楽しい物です。
若い時からあの峠を越えたら何が在るだろかとか思いを馳せて自転車で写生に出掛けました。
今でもこうして知らない道を走り新しい発見を楽しんで居ます。
もう直ぐ春です。
桜を追いかける旅が始まります。楽しみが膨らみます。
そしてフランスでは花花が待って居ます。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1702191
讃岐山脈を目指して走りました。梅の花を探して何度か道を変えて走りました。昼食のおにぎりを食べてその後1枚仕上げました。
山も素敵でしたが梅の花が在る風景画を描きました。2枚3枚と描けば良いのですが今日は止めました。
水彩画家・長尾周二1702192
描いた場所から山を下り始めて以前登った二子山の近くを走りました。公渕公園の駐車場に車を停めて二子山のもう一つの山、善光寺山を登りました。山頂近くに信濃の国善光寺と刻まれた石像が有りました。社も祠も在りませんでしたが明らかに祈りの場所だったと感じました。標高は191メートルですが今回は山の裾野を一周するルートで運動も兼ねて登りました。
讃岐平野を望む風景は何度見ても美しいです。
帰って弟の家近くにあるポカポカ温泉で身体を温めました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1702181
瀬戸内海は穏やかな曇り空で時折雨が降って居ました。200円の弁当を買って釣竿を積んで海に向かいました。投げ竿を3本出して当たりを待ちます。
水温が低いのか釣れません。
やっと釣れたと思ったら大きなフグです。結果20センチ以上のフグ3匹釣りました。1時には餌も無くなり止めました。

釣れたフグどうしたものかと思案の結果弟に電話して尋ねたら彼の友人は食べて居ると話して居たので三枚に裁いて持ち帰り鍋で頂きました。毒フグだとヤバイので内臓や血は綺麗に洗い流して弁当のパックに入れて持ち帰り夕食に食べました。
水彩画家・長尾周二1702182
出来るだけ毎日筆を持って居ます。
ご覧の通り毎日気の向くまま筆を走らせて居ます。
フグを釣った後も1枚仕上げました。その都度色々試したりして格闘しています。しかし納得行く作品には辿り着きません。
背水の陣で望んで居ますがこんな物です。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1702121
高松から西に走り荘内半島を目指しました。
弟とあの山登らないと話し合い目指したのが山条山(とんがりやま)標高189メートルです。この辺りの山は戦国時代、山城だったとの事でこの山もそう記されて居ました。
その後、荘内半島に向かいました。仁老浜海水浴場に車を停めて三崎灯台を目指しました。片道約2キロです。途中巨石が在る立石が有ります。古の漁師はこの石を海から目印に漁をしていたそうです。その先には三崎神社が小高い山の山頂に在ります。平安、鎌倉時代にはこの下の浜に海の関所が有ったそうです。今は井戸跡が有るだけで砂浜の海岸でです。そうして目指して居た三崎灯台に着きました。その先200メートル先に在る御幸石の回りは瀬戸内海で一番深い場所だそうで鯛など漁場としても最適な場所だそうです。この地は浦島太郎伝説がある場所でも有ります。
水彩画家・長尾周二1702122
日曜日は早朝、コンロと鍋を積み高松港から宇野港に向かいました。
先ず目指したのは和気神社です。岡山県は格式の高い神社が数在ります。その一つです。昼御飯のおでんをコンロで温め海が見える海岸で頂きました。その後、吉備津神社、日本で4番目に大きな古墳造山古墳を訪ねました。古の岡山を訪ねる旅でした。階段で上り下り、汗をかき帰りのフェリーで風呂に入り疲れを取って高松に帰りました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二1702081
今日は南に向けて車を走らせました。讃岐山脈が間近に見える丘を走り抜け溜め池近くに梅の花が咲いて居ました。
例年描いている梅畑の花は蕾で未だでしたが此処の梅は満開の様子でした。
その丘には茶畑が広がり江戸時代に静岡県よりお茶の実を持ち帰り云々と伝記がある場所でした。冷たい北風と厚い雲に覆われた大地にピンクに染まった梅の木が何本か植わって居ました。
車を停めて制作です。冷たい北風が強くて車の中から窓を開けての制作です。
膝にはダウンジャケットを掛けて暖を取りました。
こうした寒い日は水彩画でも画面が乾きにくく時間が係ります。
特に3度以下は其が顕著に現れて困ります。氷点下に為ると画面が凍ります。フランスのコレクターに買って頂いた長野県で描いた権現の滝は描き始めて暫くすると寒さと雪で画面が凍りました。凍った結晶が画面に残っていました。
水彩画家・長尾周二1702082
九州えびの高原で赤松林を描いた時は氷点下10度まで下がって居たそうで鉛筆で殆んど仕上げ最後に水彩で彩飾したらその水彩筆が凍ってカチカチに為り自分でも大笑いしました。
ま、冬の旅だと完全武装しないと身体が持ちません。数時間氷点下の中で身体を動かさないで静止状態ですからシンシンと身体が冷えて来ます。描いて居る時は感じませんが車に戻った時はほっとします。
長野県戸隠に紅葉を描きに行って居た時です。雪が降り始め20センチは積もりました。当時の車は一年中冬タイヤを履いて居ましたが山道の雪道は危険ですから動かず雪が融けて無くなるまで待って下山したことが有ります。
イタリアの山で4月に30センチ積もり動けなく為った時も2日間車の中で待って居ました。
そうした冬の旅を思い出しながら1枚仕上げました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!

水彩画家・長尾周二1702051
色々と騒がしくニュースが流れて居ますが日々の生活には変わりがありません。毎日山歩きや制作を続けています。もう少し温かく為れば大作を描きに旅する予定です。先日、眼科に初めて検診して頂きました。結果は何も問題は無いとの事でした。しかし、明らかに眼の力が落ちて居ます。
弟は気のせいだと話しますが老化現象は否めません。丘を登っても心肺機能が着いて来ません。ゼイゼイと息切れ休み休みです。
そうしたことで年齢は隠せませんね。
昨日も坂出市に向かう浜街道の横に在る芝山神社を参拝しました。山頂迄は全て階段でさほど標高は有りませんが休まなければ登れませんでした。
水彩画家・長尾周二1702052
色彩は太陽の陽射しが強いほど美しく感じます。ですから快晴に為れば為るほどワクワクしてきます。しかしその分、眼には負担が係ります。
勿論、雨や雪等天候や季節の移り変わりは見逃せません。
しかし身体を冷やす事が一番良くないと言われますので休み休み無理をせず続けています。
今日は雨、買い物の後は部屋で色紙を描きました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二170203
香川県さぬき市津田に在る松乃屋生麺店に行って来ました。高校生の時に自転車で津田の松原を何度となく写生に来ました。その際に食べて以来高松に帰って来るとお伺いしています。朝、写真の作品を描いてからうどんを頂きました。此処のうどんは食べた後に旨味が心の中に残り又食べたく為るのです。香川県でも数少ない老舗で今は3代目と為って居ます。勿論2代目のご主人も健在です。
食べ終わった後、この津田に在る古墳を訪ねました。半島に在る古墳と山に在る古墳です。
どちらも瀬戸内海が望める場所でした。
青い海に松原の緑が映え美しい風景を堪能しました。是非その風景を描きたいと思って居ます。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二170130
少し西の山に登りました。火ノ山です。登山口が分からず探しました。運動場の山側にロープでふさがれて居た先に登山道の標識が在りました。マムシ注意と書かれた看板も有りました。先ず弟が先導します。
標高246・9メートル屋島と同じ位の高さです。登り始めて尾根に出るまでは本当に急な坂で木を伝わらなければ登る事が出来なかったと思います。
地名は古の跡を繋ぐ証で間違いなく遺跡が在ると確信して登りました。
ゼイゼイと息を切らし尾根に着きました。この登山ルートは殆んど今は登られて居ない様な道でした。帰宅して調べたら石舞台と呼ばれて居る場所が在りました。明らかに人間の手が入った巨石が在りました。その先には古墳か城跡?の様な石組が見られました。
火ノ山と有りますから何らかの由緒が有ると思います。山頂に弟が先に着き私は遅れて着きました。赤いテープの目印が無ければ何度も迷う位の山道でした。
私達が登ったコースは一番険しいコースでした。日本の山には神が祀られて居ます。山自体がご神体の場合も有ります。弟に社はと訪ねたら見当たらないと言ったのですが少し西に祠が在りました。参拝して下山です。下山ルートは変えて尾根伝いに降りました。登山ルートを探して居た時に神社が在りましたがやはりその直ぐ横に登山口が在りました。工場の敷地横で笹に覆われて居て獣道にしか見えない場所でした。このルートも今は殆んど登山者が居ない様な道でした。
日曜日雨がパラ付いて居たので外に出るのを止めて室内で色紙絵を描いて居たら今から低い山に行こうと弟に誘われました。標高100メートルチョイの山と言うより丘です。明らかに古墳が在りそうな丘です。やはり山頂には生玉古墳と有りました。未指定で調査もされて居ません。インターネットで調べても何も出て来ません。
社が2つ在りましたが此れは地域の境界が山に有ったからではと話して居ましたがそうかも知れません。社の方向も尾根を挟んで真反対に建てられて居たからです。そんな思いを巡らせ日々を過ごして居ます。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二170126
先日は高松から南の雨山標高122メートルを登りました。その後、大室山標高199、8メートルを登り紫雲山山頂の峰に在る稲荷山姫塚古墳を訪ねました。子供の頃直ぐ近くの市内に住んで居てこの山で良く遊んだものです。其所には讃岐カイト(カンカン石)と呼ばれる叩くと美しい音色がする石が取れます。石と石を叩き何個か見つけて持ち帰った記憶が有ります。その石は古代、石器としても利用されていて発掘の際に一緒に出て来るそうです。
今日は双子山標高180メートル讃岐平野が望める山を登りましたが素晴らしい景色でした。
登山とまでは言えませんが健康の為にも運動を兼ねて登って居ます。
標高が低いと侮ってはいけません最初から最後まで険しい山も有ります。
気軽に革靴で来てトライ、後で後悔した事も何度か有ります。雨山等は低い山でしたが木々を伝わらなければ転げ落ちる位急な登山道でした。
写真の作品はそうした山の下に在る溜め池からの風景です。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二170125
時折白い雪が舞い強い風が吹くなか瀬戸内海を望む大串半島に行きました。
時々青空も見えますが黒い雲も流れて居ます。

昨日五剣山に在る八栗寺に参拝しました。時々この山はいろんな場所から写生して居ます。大変珍しい形の岩山が山頂に在ります。
参拝後に北の山麓や南の山麓を回りました。そうすると紀元前頃から200年位までの遺跡が在ったと記されて居ました。
当然この山も信仰の対象と為って居たと思います。
そうした古を偲び旅をする事は楽しみでも有ります。
瀬戸内海は海の道ですから古の時代から交流して居ました。
神社を巡るとそうした一端が垣間見え楽しく為ります。

↑このページのトップヘ