2020年05月06日 妙義山も粧いを変え新緑の眩いばかりに輝いて居ます ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! この作品は少し前に山桜が咲いて居る風景です。昨日も制作しましたから次回には掲載します。藤の花も綺麗に咲いている場所を見つけましたから機会があれば是非描きたいと思って居ます。 近所の方がお酒を持つてお祝いに駆けつけて下ったり、小栗上野介の菩提寺の住職からメールして下ったりと地域の方々とも仲良くさせて頂いて居ます。 非常事態の中ですから尚更人々の温かい気持ちがとてもありがたいと思って居ます。
2020年04月02日 こんな情勢下ですが、校庭の桜が咲いて私も静かに桜を楽しんで居ます ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 今日は桜が咲き始めて旧松井田西中学校の卒業生や元教員の方々がいらっしゃいまいした。 私も桜を描く為にF80号のパネルを4枚作りました。その一枚に水彩紙を張って制作を始めました。 桜の花は大好きなモチーフで此処旧松井田西中学校校庭には妙義山を背景に桜が校庭を取り囲む様に咲いて居ます。 イメージも出来て早速取り掛かりました。先ず前景の桜を描き一段落して明日は一気に仕上げたいと思って居ます。 自転車置き場の展示会場も出来上がり一部作品を展示しました。明かり窓にはオブジェを設置しました。 外から見ると自転車の車輪にガラス瓶を差込んで石膏を流し込み制作しました。部屋からは光が差し込んでとても綺麗に仕上がりました。 外からは何だ!あれと思う様な物です。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2020年01月18日 今日は寒い一日で時々雪が舞って居ます ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 午前中は屋根の骨組み作業を続けました。2時半頃から雪が舞って作業も一段落したので写生をしました。 浅間山は雪で白く為って居ます。妙義山も一部雪で白く輝いて居ます。 作業中は寒さも感じませんでしたが作業を止めると本当に寒いです。多分0度前後ではないでしょうか。 今、車に乗り暖機運転をして暖を取って居ます。 曇り空でどんよりした黒い雲から雪が舞ったりして居ます。 天気予報では安中市は3度だそうですから粗感じた寒さは間違って居ないと思います。 此処までやっと辿り着き少し気が楽になりました。 行程表も設計図も無い中一度強風で倒壊した事が幸いして居るのかな~と思って居ます。 しかし此れからのシーズン強風が吹くので気は抜けません。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年12月22日 日曜日朝、学校のグランドから西に見える妙義山山系を描きました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! サムホール(※)でギャラリーGKの展覧会に出品する作品です。 もう一枚パンジーの花を写生した後、昼に峠の湯に入って疲れを取りました。 何度か行って居ますのでスタンプカードのポイントが貯まり今回は無料で入浴できました。 学校に帰って来て使って居るクラブハウスの中を整理して出掛ける準備をしました。 東京・日野市満願寺駅前の駐車場に着いた頃から雨が降り出しました。 駅直ぐ横で使い勝手も良くて駐車料金も格安です。オーナーさんとも親しくさせて頂居ていて、近年頻繁に利用させてもらっています。。 夜8時頃近くのスーパーに行って割引きに為った弁当を買って明日に備えて居ます。 久しぶりに筆を持ちましたが相変わらず納得のいく作品が出来ません。 もうほんの少ししか残って居ない紅葉の残映を感じながら描いたのですがこんな物です。 展示会場造りの方が似合ってるのかもと落ち込みそうに為ります。 明日は銀座ギャラリーGKんの星野さんとお会いします。※美術作品のサイズでSMともいうサイズで22.7cm×15.8cmの小さなサイズ:BY管理者※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年12月05日 ホームセンター通いが始まりました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 先ずは校庭の掃除、一週間主に植木周りの剪定や雑木の切り倒しをしながら材料の仕入れを始めました。 ブロックを35個、セメント1体 、朝市役所に財務部長を訪ねて用事を済ませてからホームセンターで買って帰りました。 掃除と材料の買い出しで全身筋肉痛です。 掃除と材料の買い出しで全身筋肉痛です。 高校3年生の時アルバイトで建築現場に入りセメント3体担いで3階まで平気で上がって居たのですが1体車に積み込むだけで一苦労して居ます。如何に運動不足か又体力の衰えは言う迄も有りません。本当に同じセメント袋か?と思える程です。 校庭に入って直ぐ横に自転車置き場跡が有ります。其処を作業場にすべく始めました。 西風の冷たい強風がもろに受ける場所だそうで先ず風除けを作って作業部屋にしたいと思って居ます。 外務省から申請書類の不足が指摘され前橋市の法務局に書類を発行して貰いに行って来ました。金曜日には理事会を開きますのでその後東京に向かって走りました。 通い慣れた道ですが日が落ちて暗く為ると道を間違えてナビに頼り走りました。 写真の鳥の頭に似た岩は先日石門巡りをした際の写真です。 この妙義山は山歩きをしたくなる風景が待って居ます。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年11月25日 妙義山の石門を見て来ました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 先日中之嶽神社の宮司さんと話して居た際、「石門」は話がありました。 宮司さんが現在の天皇陛下がまだ皇太子時代に、殿下をご案内して「妙義山の石門巡り」をされたと話されて居ました。 妙義山はつい先日にも滑落事故が有り亡くなった方が有ったという情報を聞きました。私は基本的に危険な場所には行くつもりは有りません。 第4石門まで真っ直ぐ登れば然程危険な場所は無いと仰って居たのでチャレンジしてみました。登ってみると確かに登れない山道では有りませんが、私にとっては限界に近い場所でした。 勿論、鎖場の石門はパスして安全を優先しました。若い頃は会津駒ケ岳を縦走して檜枝岐まで50キロを超える山道を駆け上がり、そして駆け下りた事が有りましたが、今は顎を出しながら何とか登れました。 ま、登りより下りの方が危ないので岩を伝いながらの下山です。 登った証拠の写真を掲載します。 登山家は良く登れば素晴らしい風景が有ると仰いますが、絵描きは山は下から見上げてこそ絵になる事の方が多いです。 大雪山や尾瀬の山々、北アルプス、南アルプス、霧島連山など多くの山々も登りましたが山頂から望む風景で気に入った風景を描けた事は殆ど有りません。 蝦夷富士も登りましたが中腹からはがれきで登るのは大変でした、がやはり下から見た方が絵に為ります。そうした経験で利尻島で利尻富士を登りましたが、山頂近くまで登ったところで止めました。利尻富士の面白さはやはり下から見上げる事に有ります。 ま、体力が落ち、運動不足も重なり、「登れなかった」というのが正直な所です。※横長の画像(上から2番目をのぞく)はクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年11月21日 猿の実態調査をして居た市の職員が去った後柿の木で悠々と食べていました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! まるで「猿蟹合戦」を見て居る様な気がして不謹慎ですが思わず笑いが込み上げて来ました。 地元の住民に取ってはやり切れない事態だと思います。 バッテリーが上がって助けに来て下さった方にお礼に挨拶をして来ました。 地元の情報や行政に関する情報も頂きました。 地域の貴重な場所や歴史に関わる事も教えて下さいました。 時間が取れれば是非訪れて見たいと思って居ます。 紅葉も十分堪能したので色紙にパンジーを描き始めました。 ま、気儘に楽しめますし花は大好きなモチーフですから車の中で描き始めました。 道の駅にパンジーの花を売って居たのですが、行った時には無くてガーデニングの店で買って来ました。 明日から雨が続く様子ですから又パンジーの花を描く予定です。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年11月13日 妙義山を照らす朝の光を描きました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 東京から妙義山を望める場所に来ました。 紅葉が始まって朝日に映える妙義山を描きました。 色々な場所から妙義山を見渡し何時頃どういう風に光が射すか見ながら描く場所に走ります。 今日は松井田宿から描きました。 他にも何ヶ所も写生する予定の場所を決めて居ます。 写生を終わり今日は群馬県県庁に向かいました。安中市でのイベントに向けて下準備の為です。 どんな事をするにも先ず情報が大切です。 私は常に現地に行って話を聞く事にして居ます。 又近々県庁にお伺いさせて頂きます。 安中市とも連絡を取りながら企画を進めています。 今日は満月、明日は天気も良さそうなので写生に出掛けます。 あ!温泉にも行かなきゃ!今日は定休日でした。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年11月11日 朝、雨上がり多摩丘陵からの風景 ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 深夜から早朝に雨が降りました。屋根を叩く雨足で一時目が覚めました。 未だ霧が晴れて居ない東の空を望む風景です。 昨日はあきるの市に有るサマーランドのフリマに行きました。 イベントに使う工具を捜す為です。 電動ノコや電動糸ノコ、バールに水平器、ハンマー、防水テープ、カンナと全てを合わせても1万円以内で買う事が出来ました。 先日の大井競馬場フリマで手に入れた物を合わせて作業を進めるのに必要な物が大凡揃いました。 今日の夕方浅草に大井競馬場フリマで出会った業者さんが黒い色の布を用意して下さる事に為って居ます。 フリマではそうした物を格安で手に入れる事が出来ます。 その布を手に入れた後に安中市に向かいます。 紅葉の妙義山を楽しみにして居ます。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。
2019年11月01日 大作、何とか完成としました ブログネタ:水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中! 朝、数日前にこの場所でお逢いした方から電話がありました。わざわざ高崎市から描いて居る場所まで来られました。しかもランチと夕食の差し入れも頂きました。本当に有難い事です。 夕方、中之嶽神社の宮司さんがいらっしゃって神社の御守りを頂きました。お礼に片付けが終わってお伺いするとお茶に田楽と又もてなして下さいました。有難い事が続き本当にありがとうございました。 昼頃安中市からも電話があり順調にイベントの件も進んで居るとの事です。 (これで完成としました!)しかし制作が終わりさすがに疲れて放心状態です。 今日は動かず此処で寝ます。 温泉は明日入ります。※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。