水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『フランス・アンティーク展』開催
2025年5月20~6月20日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。




6月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
6月7・8日,21・22日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル


当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

安中市

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2004171
長尾周二作オブジェ:「コロナくたばれ負けねーぞ!」
グランド整地ローラーも廃校と同時に使われ無く為り10年になります。
其れを使ってオブジェを作りました。

「コロナくたばれ負けねーぞ!」
と拡声器で叫ぶイメージです。

こうした困難な時にこそ心から応援して下さる方々の姿がハッキリ見えて来ます。
愛媛県関係者各位、NPO法人現代美術普及協会の皆様、一社アートシップインターナショナルのメンバー、フランスARTEC会長一同、群馬県安中市各位と応援して下さって背中を支え押して頂いて居る事を実感して居ます。又地元の方々や遊びに来て下さった方々も温かい目で見て下さって本当にありがとうございます。
水彩画家・長尾周二2004172
今回特に銀座・ギャラリーGKの星野貴子女史には格別の応援賜り本当に有り難う御座います。
ミニチュア絵画を含めた秀作約百点におよぶ作品を寄贈頂きました。東京銀座から帰って来て梱包を解き中身を確認すれはする程一生懸命やって来て良かったと実感して居ます。

只今、世界中が困難な状況でこうした時こそ芸術家の出番だと思って居ます。
作品制作や芸術活動を通して社会に貢献すべき時だと確信して居ます。

フランス滞在中に3.11東日本大震災の際もフランスの行政と一緒にチャリティ展覧会を4月中旬から二週間開催しました。
作家から作品が届いてさて如何様に展示すれば良いか思案して居ます。
様々な個性豊かな作品にを皆様に楽しんで頂けます様にブログで発信しますので宜しくお願い致します。


※横長の画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2004121
昨夜は梟が直ぐ近くと少し離れた場所で鳴いて居ました。
朝になると数々の小鳥の鳴き声が聞こえて来ます。
私が分かるのは雀と鶯位で多くの鳥の名前は分かりません。
鶯の鳴き声もホーホケキョと綺麗な鳴き声に為って来ました。
鳴き始めはぎこちない鳴き声でもう少し練習が必要と。
雀やスイチョスイチョと鳴く鳥たち鳥の名前は定かでは有りませんがモズ位の少し大きな鳥も桜の花に押し掛けて居ます。
水彩画家・長尾周二2004122
校舎の庇には多数の燕が巣を作り飛び回って居ます。
昼間になると鳶や烏も見られて本当に大自然の真ん中で過ごして居ます。
季節は確実に春になりチュウリップの芽が20ぐらい出て蕾を付けました。
向日葵の種も発芽して楽しみです。
コロナ騒ぎで私も出来るだけ政府要請に沿って過ごして居ます。
此処は旧18号線に接して居て、校庭の下には18号線のバイパスが通って居て軽井沢に向かう車が通って居ます。

話しは変わりますが此の仮設展示施設を設営するのには大変でした。
NPO法人・、現代美術普及協会理事の指田さんが応援に駆けつけて頂き安全面の指導をして頂いたお陰で大きな事故は無く無事完了しました。
水彩画家・長尾周二2004123
私の右膝を写真に撮りましたがご覧の様に生傷が絶えませんでした。
今は粗完治しましたが今思えば良く出来たと自分でも感心します。

コロナ騒ぎがある程度落ち着いたらより交流が深まると確信して居ます。
ピンクの花は校庭に咲いて居るツツジです。


※横長の画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2004081
先ず校舎横の植木の剪定掃除、リヤカー二回分をゴミ捨て場に運びました。
朝7時から作業して居ますから其れなりの分量になります。
午後から冬タイヤからノーマルタイヤに履き替えました。
もう雪の御世話にはならないでしょうね。
水彩画家・長尾周二2004082
新型コロナ感染拡大のため、何時中止に為っても仕方無い社会情勢です。

以前チューリップの球根を植えましたが20ぐらい芽を出して花を咲かせる準備をしています。
コスモスやラベンダーの種も買って来て居ますので夕方花壇を耕しました。
水彩画家・長尾周二2004083
明日は種まきをしたいと思って居ます。
ほんの少しの花壇を耕すのでもクワを振り下ろし整地するのは大変です。
汗をかきかき作業を終えました。


※横長の画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。



ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003241
昨日届いたパンフレットを各所に送るべく準備しました。
寒くてダウンジャケットと大げさな位着込んで準備しました。
8時半には出発して郵便局に向かい発送して帰ってきました。
水彩画家・長尾周二2003242
昼前には雪も止み日差しが出て来ました。運動場の雪も溶け作業を進めました。
2室目の壁に白い布を張り展示会場も展示可能に為りました。
水彩画家・長尾周二2003243
さて、こうした里山の廃校で作業を続けていても看板を掲示してから既に11人いらっしゃいました。
今日も1人いらっしゃってご覧頂きました。

蚤の市をイメージ出来る玄関ホールにはもう少し手を加えたいと思って居ます。

こんなに寒い日には温泉だ!と調べたら定休日だった。明日は温泉に行きます。


※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003231
安中市に買い物に出掛ける途中、山桜が見事に咲いて居ました。
昨日咲き始め今日は何としても写生しなければと車を止めました。
夕方妙義山をバックに本当に見事な枝垂れ桜が咲いて居ました。
本当はもっと大きな作品を描きたいのですが時間が取れません。
水彩画家・長尾周二2003232
今日は学校の先生方約10人が備品を取りに車8台で来ました。
その中に美術の先生が居て話しが弾み他の美術館では見られ無い作品群でとても楽しめたと仰って頂きました。時間を取って又いらっしゃるとの事です。
水彩画家・長尾周二2003233
近所の方も散歩がてらに立ち寄られ随分出来上がって来ましたね!と仰って下さいました。
あれも此れもしなければ行けないと未だ未だ仕事が終わりそうに有りません。
又、画鋲やカード、ポールペン、ライトや金具等々細々した物の買い出しに出掛けなければなりません。 1日に2度3度と買い出しに出る事もあります。

印刷会社からパンフレットが出来たと送って来ました。其れも関係者に送らなくてはなりません。


※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003201b
室内は3室目と玄関ホールしか展示出来て居ません。
しかしお客様は「面白い、素晴らしい作品だ!」と喜んで頂きました。
水彩画家・長尾周二2003202
玄関ホールにはフランス人形とアンテーク作品を展示して居ます。
黒い布の真ん中に丸い小さな窓が有りますが此れはご覧に為ってのお楽しみです。
重要美術品のケースも此れから作ります。
水彩画家・長尾周二2003203
今日も天気は良いのですが風が強くて屋根のテントがバタバタと煩い位です。
やや疲れが出て来ましたので2時過ぎから少しのんびり過ごして居ます。
相変わらずゴーゴーと風が唸って居ます。

昨日安中市内に買い物に行く途中山桜が咲き始めていました。
校庭の桜の蕾も膨らんでもうすぐ咲き始めそうです。
毎日作業に追われてゆっくり季節を楽しむ事も余り出来ません。
しかしお客様がいらっしゃってお褒めの言葉を頂くと嬉しい物ですね!
今日は此れから市内に買い物に出掛けて後はゆっくり休ませていただきます。

※横長の画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003161
朝、美術予備校経営時代の生徒の作品(写真すぐ下)を展示する為にパネルに準備しました。
そして財務部長から電話があり安中市内に向かいました。
オブジェ制作の為に材料を頼んで居たのですが其れが手に入ったと連絡があり、取りに行って来ました。
水彩画家・長尾周二2003162
市内に出て来ましたから買い物をスーパーやホームセンターで済ませて学校に帰って来ました。
昼食後に作業を始めたのですが、雪が降り始め、同時に強い西風が吹き出しました。
激しい吹雪の中、一枚のコンパネに作品を飾り付け設置しました。
その後は倉庫内の展示品を会場に運び準備をしました。
水彩画家・長尾周二2003163
強風で壊れた小屋はご覧の様に移転して大黒様を安置しました。

寒くて夕方は早めに仕事を切り上げました。

※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003131
あとは内装と作品飾り付けです。
今日も朝から作業を始めました。
玄関周りの明かり取りを設置して建造物が完成しました。
強風で壊れた小屋も移動して修理しました。
勿論鉄筋でアンカーを打ち飛ばされ無い様に補強しました。

この後、校庭入り口のサインや展覧会ポスターの掲示。
校庭に展示出来る掲示板設置とまだまだ仕上げなくてはいけない作業が待って居ます。
自分でも良く頑張って作業を続けて居ると感心為るぐらいです。

校庭には防災用スピーカーが有って12時と夕方5時に音楽が流れます。
休みも取らず昼食も切りが良い時まで作業を続けました。
そうした事も有り一段落しました。

明日明後日は雨模様だそうですからゆっくりしたいと思います。
浅草の便利屋さんから友人の別荘に来ませんか?と誘われて居ます。
連絡が着けばお伺いしたいと思って居ます。


※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003111
朝6時に起きて7時から作業を始めました。

ニ番目の部屋には白い布で飾る予定です。
桟木で布を押さえて止めます。その桟木を白いペンキで塗装し始めました。
15本一回塗り終わったら郵便局に行って書類を理事に送りました。

帰って来てから明かり取りの窓を取り付けました。
右の窓は洗濯機の部品だと思いますが其れをコンパネに穴を開けて取り付けました。
穴を開ける道具もフリマで買って持って居ました。此処でもそうした道具が役に立ちました。
右側の明かり取りの窓はサンルーフのアクリル板を取り付け右側の洗濯機の部品だと思われるガラスを付ける為に切り抜いたコンパネを貼り付けて作りました。
窓が完成してから再度桟木に白いペンキを塗り今日の作業を終わりました。
 
話は変わりますが先日銀座に行った際にギャラリーを何ヶ所か見て回りました。
自分が毎日制作をして居る時は冷静に作品の印象を見て居ました。
展覧会会場設営で毎日作業して居ますので他の作家作品が羨ましいと感じました。


※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

ブログネタ
水彩画家・長尾周二のフランスと日本国内での芸術活動記 に参加中!
水彩画家・長尾周二2003091
これで高所作業が少なくなりました。
高窓の採光部の作業が残って居ますが先が見えて来ました。
雨模様でも作業が出来ます。

明日は雨の予報ですから内装用の資材を買って来て 内装を進めたいと思って居ます。
フランス人形も展示会場に持ち込みました。
あと窓が残って居ますが最初の予定ではオブジェとして作る予定でしたがどうした物か思案中です。

そうした事もありますが、前に花壇に植えたチューリップの球根を20個が芽を出して来ました。
イノシシが花壇も荒らして居たのですが、それでも水仙が少し咲き出しました。

未だ時間的な余裕が有りませんので花壇や校庭の掃除迄手がまわりません。
毎日作業を進めるのが精一杯です。


※画像をクリックするとPCでは拡大画像がご覧になれます。

↑このページのトップヘ