水彩画家・長尾周二オフィシャルブログ(SHUJI NAGAO official blog)

日本国内のみならずフランスなど欧州中心に活動する水彩画を描く画家・長尾周二のリアルタイムの活動日記。現在は一般社団法人アートシップインターナショナルの理事長として日仏を中心に活動を続けています。

水彩画家・長尾周二渓流画像
長尾周二は一般社団法人・アートシップインターナショナル理事長、ARTEC(欧州造形美術振興協会)会員として、日本のみならずフランスなど欧州においても活動を続けている国際作家です。
 
イベント情報
『長尾周二向日葵展』開催予定
(一社)アートシップインターナショナル代表理事の水彩画家が十数年フランスなど欧州を中心に描きためた「向日葵(ひまわり)」の絵画展
2025年4月1~30日
場所:群馬県安中市松井田町原267-1
定休日:月曜日
詳しくは下記のページをご覧ください。



4月のフリーマーケット『坂本宿・蚤の市』
4月12・13日,26・27日の9~15時(原則悪天決行)
場所:安中市松井田町原267-1
(一社)アートシップインターナショナル




当サイトでお気付きの点等がございましたら直接画家・長尾周二氏にお問合せをお願い致します。

展覧会

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・マドリッド展覧会写真1
水彩画家・長尾周二・マドリッド展覧会写真2
水彩画家・長尾周二・マドリッド展覧会写真3
展覧会に私も二点出品しています。友人のスペイン在住槇さんも出品しています。

と言う訳でスペイン・アラファドでマダム・フランソワーズさんと落ち合い展覧会セレモニーに参加しました。
飾り付けが終わり夜はオープニングセレモニー&パーティでした。
写真はその時の様子です。

地中海に面したバレンシア地方ベニドームから車で約500キロ、収穫の終わった赤い大地を走りマドリッドに着きました。
起伏の有る岩山を抜けると地平線迄赤い大地が続きます。時折イスラム建築の塔がある集落や城跡が見えます。
私の楽しみは車窓の風景です。
今度は此処の風景画を描こうとかイメージが膨らんでより楽しく為ります。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・展覧会写真1108141

水彩画家・長尾周二・展覧会写真1108142
アートテクト展がCHOUZYで13日ー28日迄開催されています。

日本から5月に個展で来仏した荒井弘子さんの作品四点も出品されています。作品を見た来場者はツナミのイメージで描いたのかととても強いインパクトが有った様子でした。

出品作品はインターナショナルでスペイン、アフリカ、日本、ルクセンブルク等多彩でした。

私も新作を含め四点出品させて頂きました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・作品写真1107041
たましん歴史美術館・風景画展出品作品
水彩画家・長尾周二・作品写真1107042
      昨日描いた作品

フランソワーズさんからマドレーヌ教会での展覧会にSHUJIの素晴らしい友人がいらっしゃったと聞いて居ましたが誰だか分かりませんでした。
メールを頂き関口さんだと分かりました。
ありがとうございました。

関口さんのメールでは、「たましんコレクション風景画展」が国立駅前のたましん歴史美術館で6月28日から8月28日まで開催中だそうです。
私が30数年前に描いた油絵の作品も出品されて居るそうです。

興味が有る方はは是非御覧頂けば幸いです。

その作品の写真と昨日描いた作品を送ります。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
美しいモニュメントや整然と造られた街並みは世界の人々を魅了します。
そんな街でも色々な人々が戦いながら生きて居ます。メトロに乗るとトランペットやアコーディオン、バイオリンにギターと演奏している姿が見られます。
旅行者にとって心地好い音楽演奏も時には騒音にしか聞こえない場合が有ります。早朝から深夜迄並大抵では出来ないと感心させられます。

マドレーヌ教会の入口には何時も物請いが居ます。
其処にも縄張りが有るようで時間によって三人でローティションを組んで居るようです。二人の老婆と一人の老人です。
少々の雨が降ろうが明け渡す気は更々無い様子です。毎日顔を会わして居ると彼女からも挨拶する様に為りました。

そう言う訳ですから泥棒も稼業として成り立って居ます。
旅で訪れたパリの街にも色々な人々が戦いながら生活して居ます。人種も育ちも考え方や思想も違う人々です。

パリの高級ブランドショップでは価格表示が無く価格を尋ねないのがマナーとされる店が在る半面1ユーロを生活の糧にしている人も居ます。

私も1ユーロを生活の糧にしている人の一人ですが、経済と言う魔物に呑まれたら最期何も見えない世界に入って終うのかも知れません。

限られた時間と生活スペースで有る地球の事も忘れないで下さいね。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・旅行記写真110616
13日14日と搬入や準備で忙しくして居ました。
今日15日から29日迄パリのマドレーヌ教会で展覧会が開催されて居ます。
会場は丁度教会の入口辺りの地下です。昨日も準備中に係わらず何人もの人々が入って来ました。

写真は展覧会案内板正面入口です。

あっ!車は動かなくなり廃車が決定的です。
慎重に行動していても此ばかりは仕方有りませんね。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・パリ・マドレーヌ教会写真
6月15日から6月28日迄Parisマドレーヌ教会で展覧会が有ります。
先日マダム・フランソワーズさん日本から来られて居た赤木さんと一緒にParisを巡りました。勿論オペラ座やエッフェル塔、ルーブル美術館と見学したのですが展覧会会場でもあるマドレーヌ教会も見てきました。
会場はマドレーヌ教会の地下に有ります。昨年度に続いて二度目の展示です。

ルーブル美術館は久しぶりでした。
展示場所が全く変わっていてまるで新しい美術館に来たようでした。この美術館も学芸員が作品に精通して無いようで教会に飾ってたで有ろう大作がとても低い位置に展示して居たり、アングルの作品等わざとらしく同じ部屋に展示せず何の為なのか
理解出来ない展示方法が見られました。

現代はアーティスト同様作品の展示方法すら分からない人が美術館を管理している様です。アングルの作品の間に他の画家の作品を列べて何か意味でも有るのでしょうか。他にも理解出来ない展示が多々見られました。

マダム・フランソワーズさんも同様な意見を述べて居ました。

写真はマドレーヌ教会です。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・旅行記写真110531
先日ブラッシュ市のギャラリーで出会ったクロデーヌさんのお宅に画家の中台さんと私の友人赤木さんと共に3人でお伺い致しました。

東日本大震災チャリティーに作品を荒井さん中台さんそして私の作品も購入して頂き寄付して頂きました。その御礼も兼ねて日本料理のちらし寿司を作りランチをご一緒しました。

クロデーヌさんは日本人3人で食卓を囲むとは思ってもなかったわと大変喜んで頂きました。

クロデーヌさんはブラッシュ市の別荘に秋には帰って来るそうで又再会する約束をして後にしました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・作品写真110524
ロワール地方の皆様に支えられて東日本大震災チャリティー展覧会、荒井弘子個展、中台真帆個展、長尾周二個展が無事終了しました。

チャリティー展覧会では市長始め大勢の皆様に参加して頂き多額の義援金が集まった事に心より感謝申し上げます。

引き続き個展の際も荒井弘子さん、中台まほさんが色紙をチャリティー作品として協力頂き重ねて御礼申し上げます。

引き続き本年度アートテクト展覧会に出品する際や個展でもチャリティー作品を用意してチャリティーボックスに義援金として入れたいと思っています。

パリ・マドレーヌ教会での展覧会でもマダム・フランソワーズさんからチャリティーボックス設置とチャリティー作品販売を継続すると話が有りました。

話しは変わりますが車のラジエーターは新品と交換する事と為りました。熔接でと思った箇所がプラスチックでした。大枚が消えて行きます。
今年の旅も未々続きますので仕方有りません。此処でも皆様に協力頂きありがとうございました。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
パリ・オペラ座近くのマドレーヌ教会での展覧会日程です。
6月15日から28日です。
午前10時から午後6時迄オープンしています。

パリに来られたら是非お立ち寄り下さい。
昨年秋に続き二度目のパリです。

ブログネタ
長尾周二のヨーロッパ放浪記 に参加中!
水彩画家・長尾周二・作品写真ロワール川のポピー
先日ロワール川沿いに咲いているポピーを描きに行きました。車で移動中は何時も自分の好きな風景を見つけると地図を頭の中に記憶する様にしています。そのポピーを描き終えフランソワーズさんのシャトーに帰る途中ラジェターゲージがレッドゾーンに為りました。

昨年、ロンドンの二上さんにお会いした時にラジェターの交換時期ですよとアドバイスして頂いた事を忘れてチェックを怠って居た為に水漏れでオーバーヒートしてしまいました。
TOYOTA車とは言え既に20万キロ走り日本だと即廃車でしょうがどっこい欧州では動くまでは現役です。水漏れ防止剤を入れてもう少し働いて貰う様にします。せめて秋、スペ インにたどり着く迄はと希望を込めて居ます。

↑このページのトップヘ